名古屋市 トイレリフォーム
こんにちは。
本日おじゃましたY様のお宅のトイレですが…
トイレの床が落ちてしまっています
そして便器が宙に浮いてる??
湿気で床下地が朽ちてしまっている…
問題の便器はかろうじて配管が支えている状況…
さすがに放置しておくわけにはいかないので
会社にある在庫資材を使って応急処置してきました。
これは早急に何とかしなくては!!
澤田
こんにちは。
本日おじゃましたY様のお宅のトイレですが…
トイレの床が落ちてしまっています
そして便器が宙に浮いてる??
湿気で床下地が朽ちてしまっている…
問題の便器はかろうじて配管が支えている状況…
さすがに放置しておくわけにはいかないので
会社にある在庫資材を使って応急処置してきました。
これは早急に何とかしなくては!!
澤田
こんばんは。
H工場トイレ改修工事、無事に完了しました。
before
after
キレイになりました。
完成時には既に小物類が購入済みでした。
少し遠方の工事でしたが、お施主様に大変喜んでいただけたので良かったです。
澤田
こんばんは。
H工場では大工工事も完了し、本日は電気屋さんが配線工事等していきました。
下地造作完了です。
こちらは紙巻器の下地
こちらはタオルリングの下地
この段階で下地を入れるため、最終的な取付位置も決まってきます。
この後、電気屋さんが照明・換気扇・スイッチ・コンセントの配線、換気扇のダクトを空けて本日の工事は終了。
完成は月曜日になります。
完成後はまたブログにて…
澤田
こんばんは。
今日は猛暑日だったそうですね。
おそらく今年最後の猛暑日だとラジオでは言っておりました。
本当に最後になるのを願うばかりです。
さて、昨日撮り忘れてしまったH工場の解体後から参ります。
解体後です。
今日はココから給水管の配管・土間コンクリートの補修作業となります。
AM:10:30
給水管の配管が終わりました。
今回の工事では現場の配管状況・下地造作の都合上から床下配管・床取出しとしました。
そして…
PM3:00
土間コンクリート完了です。
明日は大工さんの作業となります。
澤田
こんばんは。
北名古屋市のH工場にて新工事がスタートしました。
エイトワークスでは少し珍しい遠方&非住宅の現場になります。
今回の工事は、汲み取り式のトイレから水洗式のトイレへの改修工事となります。
解体前のトイレです。
…
スイマセン
解体後の写真を撮り忘れてきました。
明日朝一で撮ってきます。
しかし工場現場って大変ですね。
もちろん操業中ですし、なにより、工場って借家であることが多く、謎の配管やら工事をした形跡(基本的に継ぎ足し工事)が出てきて色々と迷ったりします。
まぁ今日は無事に解体・配管までできましたので良しとしましょう。
明日は土間コンクリートの補修です。
澤田
こんばんは。
先日お伝えしました、トイレ工事無事完了しました。
いくらローコストと言ってもぱっとみは普通のトイレです。
便器自体は節水トイレを使用してます。
これで約25万円程度の工事です。※仮設トイレは除く
洋便器→洋便器の工事ですともっとお値打ちに済みます。
職人さん暑い中お疲れ様でした。
ナカガワ
こんにちは。
この暑さの中KT様邸では和式トイレから洋式トイレへのリフォームをしております。
今回の工事はかなりのローコスト&問合せ~工事開始まで2週間弱のスピード工事です。
ではご覧ください。
施工前
昔ながらの和式便器です。
聞くところによるとこの家戦争で焼けなかった家だそうです。
解体・設備屋さん投入
配管工事完了。
左官屋さん投入
土間補修完了。
この後仮設トイレを設置してコンクリートの養生期間に入ります。
今回の工事は配管(給水管)や電気配線も露出、解体した箇所も補修のみの工事内容。
残すところコンセント工事とトイレの設置のみです。
たまにはこういったリフォームもありかなと思います。
ナカガワ
こんにちは。
やはり倦怠感は花粉の訪れでした・・・・
今日からローションティッシュを使用します。
鼻にやさしいやつです。
さて、先日お伝えしましたとおり、先週はトイレの取替祭りでした合計4つ、いや5つでした。
我々規模の大きさのリフォーム店だとせいぜいあっても月に1個か2個・・・。
それを1週間でやってしまうなんて・・・。この後が恐ろしいです。
トイレ取替といってもそれぞれ違ってくるのでご紹介させていただきます。
①
after
TOTO:ピュアレストQR+普通便座+クッションフロア張替
とりあえず低価格で!!とのご要望でしたので、こちらの商品を提案させていただきました。
もちろん節水便器です。
トイレの取替と同時にクッションフロアも張り替えると既存の便器の跡が残りません。
これを1階・2階共取替させていただきました。
所要時間:3時間
設備屋さん曰く半日で2台は新記録らしいです
②
before
after
TOTO:ピュアレストEX+アプリコット+クッションフロア張替
流行りの節水便器のお手入れしやすいバージョンがピュアレストEXです。
奥様受けがとてもいいです。
そしてウォシュレットは省エネ+瞬間で湯を沸かすタイプなので、大家族で連続使用してもお湯が切れません。
所要時間:半日
③
before
after
TOTO:ピュアレストEX+ウォシュレットSB+アクセサリー+クロス・クッションフロア張替
クロスまでやり替えしたため施工前と比べて大きく変わりました。
お施主様も大喜び!
所要時間:1日
④
before
after
TOTO:GG800+手洗い器+アクセサリー+クロス・クッションフロア張替
こちらはタンクレスっぽく見えるウォシュレット一体型便器。
背中に大きなタンクがないのでスッキリします。
紙巻器の上に棚や手摺がついているため、楽に座ったり立ったりできます。
所要時間:1日
と、こんな感じでトイレ工事と単に言ってもお客様の暮らし方や年齢などによって多種多様に分かれてきます。
トイレのタイプも今のものは昔のものと比べるとかなり節水タイプになってきています。
昔のものは1回流すと約13リットル水を使うのに対し、今のものは約4~5リットル。
エコの観点でもかなり有効と言えます。
今なら内窓と一緒に節水便器に取替すれば住宅エコポイント20000ポイント(2万円相当)も余分についてきます。
以上、こんな感じでトイレの神様 完了です。
ナカガワ
こんにちは。
今朝お伝えしましたトイレ工事が無事終了いたしました。
AM8:30
荷物搬入開始
マンションの場合はこんな感じで台車に載せて行くと何往復もせずに済むので台車必須です!
調子に乗りすぎてスピードを出すと荷物が全部ひっくり返るので注意が必要です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
AM8:45
すぐさま設備屋さんが登場!
トイレ取り外し完了
設備屋さんと内装屋さんがバトンタッチ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
AM9:00
手摺取付のための下地工事完了。
同時にクロスのめくり開始
はまる・・・。
めくれない・・・。
PM11:45
めくり・パテ処理完了
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
PM14:00
クロス完了
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
PM15:00
クッションフロア張り完了
ここで内装屋さんと設備屋さんがまたバトンタッチ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そしてPM17:15
全行程完了です。
こんな感じで1DAY工事は、業者さんの入れ替わりのタイミングや段取りなどが非常に重要なカギを握っております。
なんとか無事に時間内に終われてよかったー!
実はこのトイレは節水型のトイレでエコポイントの対象商品なんですが、
トイレ単体の工事ではエコポイントを取得することができません。
(※内窓設置や断熱工事が必要です。)
そこでトイレのエコポイントを最大限利用するために、北側の洋室にて内窓の設置工事も行っておりました。
これでトイレのエコポイントを最大限に活かして多くのポイントをゲットできました!
業者さんお疲れ様でしたー!
ナカガワ
こんにちわ。
昨日に引き続きタイトル通りの内容ですが、今日は仕上がりでなく、その過程のお話です。
トイレを取り付ける際には『排水芯』という排水管の位置があるのですが、
この排水芯というのは、既存の機種によって違ってきます。
そこでトイレメーカさんは排水芯をかえなくても
新しい便器がつくようにリフォーム用の商品をラインナップしてます。
今回はT社さんの部材でのごお紹介をします。
上の写真のテープが貼ってある黒いところが既設の排水管です。
周りに置いてある部材を組立てて施工します。
まず、排水管接続部に『ガスケット』というシール材をつけて
排水管に接続させます。
目盛りのついた排水管を使って、便器側の接続部とジョイントさせます。
目盛りは取付位置の調整の際に切って使用します。
これで排水管周りは完成です。
後は便器を据えて(上の方黒い部分が便器の接続口です)
給水管をつないで完了です。
けっこう簡単にご紹介してしまいましたが、この辺を疎かにすると不具合や水漏れを起こすので十分に注意してます。
また機会がありましたら、こういった見えなくなる部分もご紹介できたらと思います。
澤田