名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part3 – 完了

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part3 – 完了

その他のリフォーム

こんばんは。

S様邸排水工事無事に完了しました。

まずはトイレの床を破り、排水管のバイパス工事から行います。

元々は和式便器だったそうですが、改修の際の配管の始末が悪かったのか配管の接続部からの漏水が確認されました。

水道屋さん曰くたまにあることらしいです。

右の配管がトイレから新たに出した配管です。

この配管が真ん中の枡に合流します。
 

もうひとつの枡も取り替えました。
 

こちら↓がbeforeです。

 
枡は組み立てる前は、

こんな風になってます。
 

流れを確認して完了です。

 

今年もお疲れ様でした。

あすの大掃除で今年の業務は終了です。

皆様よいお年を。

名古屋市昭和区 和室天井リフォーム

名古屋市昭和区 和室天井リフォーム

その他のリフォーム

こんばんは。

寒いし濡れるしでかなり辛い一日でしたが、本日無事に一現場終えました。

今回は和室の天井の張替えです。

解体中です。

少し手ぶれていますがご勘弁を。

天井の下地が真ん中に通っていますね。

屋根から吊って下がらないようにしてあります。

ボード貼りの天井だと、もっとたくさんの下地を組みますが、今回貼る和室天井板(今回は目透かし天井を採用)は非常に軽いので少なくてすみます。

また天井板本体にも芯材が通っているのでこれだけで済んでしまいます。

今回使用する目透かし天井の断面です。

和室で一般的に使われているものだと思います。
 

無事に完成です。

 

このタイプの天井板は下から釘を打つことはありません。

最後の一枚は天井裏から釘を打って終わるのですが、大工さんはどのように天井裏にもぐっているのでしょうか?



正解は押入の天井から入っていきます。

押入れの天井から屋根裏に入っていける家が多いのは、こういった事情も関係しているのでしょうね。
 

T様邸もそうですが、和室は本当に奥が深いです。

また機会があればお話したいと思います。

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part7 – 完了

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part7 – 完了

リノベーション

こんばんは。

先日からアップしてます、T様邸塗装工事も終わり完了が近づいてきました。

では塗装後の写真を。

柱は濃く染め直してます。壁との差がくっきり出ました。

ちなみに施工前はこんな感じだったのでだいぶ明るくなってるのがわかると思います。

施工前

今週中に養生をめくる予定です。
 

ナカガワ

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part6 – 塗装

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part6 – 塗装

リノベーション

こんにちは。

先日の話の続きです。

T様邸内部改修工事5 

では
元の壁①

before


after

キレイになってます。
見た目は新しく壁を造ったとところとほとんど変わらなく感じます。
 

元の壁②

before


after

左官仕上げをしたかのように甦りました。

このように古い物をどう再生していけるかが

リフォームの醍醐味です。
 

ナカガワ

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ確認

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ確認

その他のリフォーム

こんばんは。

以前アップしました排水の工事ですが、今日から着工しました。

この下に排水枡がいます。

まずは点検口の取付が今日の作業です。
 

大工さんが床を切って点検口をつけます。
 

無事に2箇所取り付け完了です。

 

位置もばっちりです。

 

床下に点検口があるのってすごい珍しいですよね。

昔の建物で土地の間口がないところは要注意です。

ちなみに床をめくってみてわかったことですが、S様のお宅はだいぶ前にリフォームをした際に点検口を潰してしまっていたようでした。

点検口は必要だから設置していることがほとんどです。

潰したり、埋めたりするのはよしましょう。

sawada

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part5 – 壁塗装

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part5 – 壁塗装

リノベーション

こんにちは。
 

本日もT様邸を覗いてきました。

本日の様子です。

向かって正面の壁の壁面部分は塗装が終わりました。

着々と進行中のようです。

床の間も終わっていると思いきや・・・。

よーく見ると塗装箇所がまだらになってます。

既存の壁が塗料を吸い込み過ぎてこんな仕上がりになってしまいました。

こうゆう壁には何回か仕上げを施してあげる必要があります。

T様邸の壁は元々2種類の壁仕上げが混在してました。

元の壁①

なんという壁かはよくわかりませんが触るとツルツルの表情です。

元の壁②

こちらは綿壁と呼ばれる壁です。ざらざらの手触りが特徴です。

この壁が塗料をよく吸う方の壁です。下地処理をしててもかなり吸い込んでいくそうです。
 

元の壁に塗装する上で注意しなければいけない事は

壁が剥離しかかっていると塗装できませんので

あらかじめ壁材を落として新しい壁にしておかないといけません。

後々、壁がぽろっと落ちてくる危険性があります。
 

新設壁

建具を入れ替えた場所などはおなじみの石膏ボードを使ってあります。
 

本当は壁の種類を統一すると仕上がりが全部同じになるのですが、今回はコストの都合上バラバラの仕上がりでもOKということになってます。
 

明日はこの壁たちに仕上げをするとどのような表情になるのか紹介したいと思います。

ナカガワ

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期番外編 – 照明器具

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期番外編 – 照明器具

リノベーション

こんばんは。

ナカガワ氏がアップしたように

ちゃくちゃくと仕上がってきているT様邸ですが、

先日仕上げの打ち合わせをしていると…

 

T様:『廊下の照明にはこれ使って』

さわだ:『わかりました。おあずかりしますね。』

さわだ:『すごいレトロな感じで…いいですね』

T様:『そうでしょう。照明の傘がなかったから骨董市で買ってきたんです』

 

そのレトロな照明器具は、

コレです。

かわいい傘ですよね。

今時のものにはない素朴な味があります。

うまいこと調和してくれるのか

今から期待大です。

澤田

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part4 – 壁下地

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part4 – 壁下地

リノベーション

こんにちは。
 

仕上げ工事中のT様邸の様子を見に行ってきました。

新規壁面のパテ処理・既設塗り壁面のシーラー処理がすすんでました。

下地処理作業で約3~4日ほどは掛かりますので、

今週は見た目がほとんど変わらずです。
 

お施主様お気に入りの勾配天井や↑
 

元和室の竿縁天井は既存のままです。

どこまで塗るとか、どこまでそのままにするとか色々と考えることの多い改修ですが

仕上げ後にどのように見えてくるのか楽しみです。
 

年明けからは1階の2期工事も着工するので

そちらの打ち合わせも佳境を迎えてます。
 

ナカガワ

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ

その他のリフォーム

こんばんは。

この前の日曜日のことです。
 

以前工事させていただいたS様より緊急事態ということでお伺いすると…

S様:『どうもトイレが詰まっているみたいで…外に水たまりができるの』

さわだ:『とりあえず見ましょうか』

さわだ:ジャー(ひとまずトイレを流す)

さわだ:ジャー(もういちど)

さわだ:『トイレからは見て取れる動きはないんですが…』

     『枡ってどこにあります?』

S様:『床下に…』

さわだ:『えっ…(床下に枡ですと?)床下には入れますか?』

S様:『畳上げればそこから行けますよ』

さわだ:ゴソゴソ…(畳を上げる)

さわだ:『では行ってきます!!』
 

というやりとりを経て、なんとか床下へ潜ってまいりました。

床下の写真です。

しかしここで問題が発生します。

私決してデブというわけではないはずですが、比較的体は大き方です。

基礎の穴(人通口)が通れない。
 

なんとかズームで撮った写真です。
 

枡の周りにシミがありますね。

どうやら枡から水があふれているような…

それとも枡が割れているのでしょうか?
 

そもそも原因がわからない。

何か異物が邪魔しているのか?

もしかして地盤が下がって排水の勾配が悪くなっているのか?
 

というわけで、

今日水道屋さんに再度潜っていただきました。

無事に枡までたどり着いた水道屋さん曰く、

枡と配管に隙間があいてしまって、そこから水が出ているようです。

しかしトイレの下からも水が漏れてしまっているようです。

外にできている水たまりもそれが原因と思われるようです。

昔の和便器の配管に新しい便器の配管が突っ込んであると思われるんですが、多分そこから水が漏れてる可能性が高いそうです。
 

というわけで、今回の修繕工事の内容が決まりました。

①枡の取替(コンクリート枡から樹脂枡への取替)

②トイレの配管のバイパス手術

簡単に書きましたが、この工事をするにあたって床をだいぶなぶらなければいけません。

うまくお施主様の生活に影響なないよう計画を立てねば…
 

澤田

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part3 – 大工工事

名古屋市昭和区TH様邸 戸建リノベーション 第一期Part3 – 大工工事

リノベーション

こんばんは。

T様邸の内部改修工事は

大工工事を終えて仕上げ工事に突入してきました。
 

今回の仕上げは塗装です。

パテ処理から進めていきます。

写真の部屋はトイレです。
 

既存壁(土壁)は下処理をしてから塗装します。

詳しくはまた後日。
 

廊下です

 

収納内部も塗装します。


 

どの様な仕上がりになるのか。

今から楽しみです。

澤田