写真と構図

写真と構図

スタッフの日常

鮎川です。

先週の連休を利用して福井県の敦賀に行ってきました。

福井県といえば東海三県と比べると少し遠いイメージがありますが、敦賀だと名古屋から高速道路で二時間弱で着くため、飛騨・高山や伊勢・鳥羽より近い気がします。

敦賀では少々お高い店でお寿司を食べたり、魚ひろばで海鮮丼を食べたり、これでもかというくらい海の幸を満喫してきたのですが、今回の旅ではいつもと少し違ったことに挑戦しました。

それは写真撮影です。

僕はスマホを持っていないため、普段も旅行先でも写真を撮ることがほとんどないのですが、最近『ブルーピリオド』という美大を目指す高校生を描いた漫画を読んで感化されたこともあり、少し構図を意識しながらタブレットで風景の写真を何枚か撮ってみました。

気比神宮の拝殿です。

シンメトリー構図を意識してみたのですが、今見てみると若干左に歪んでますね。

ごめんなさい。知ったかぶりしました。構図よくわかりません。

こうしていくつか写真を撮ってみると普段自分がいかに物を見ていないか、ということに気づかされます。

現代詩を専攻していた学生時代に担当教授から

「大半の人は何も見ていない。見た気になっているだけだ。だからまずは書くことより見ることを意識しなさい」

と言われたことを思い出しました。

 

金言は思い出すのではなく、普段から心がけて常に引き出せるようにしなきゃダメですね。

自分を見つめ直す良いきっかけになった旅行でした。

賃貸物件で壁造作+クロス張り

賃貸物件で壁造作+クロス張り

スタッフの日常

鮎川です。

お引越しの続きです。

引越しにあたって必要な家具と配置を考えてみたところ、この部屋にどう考えても足りないのは収納。
衣類はあえて収納せず、ハンガーパイプを設置して服屋さんのようにかけておくことにしようと思ったのですが、いろいろ置ける棚が欲しいなー、ということで壁に棚をつけることにしました。

賃貸の場合、壁に加工ができない物件が多いのですが、こちらの物件も例に漏れず加工不可。

ということで大胆にも既存の壁の前に新規で壁を立てることにしました。

壁を立てるといっても壁にも床にも加工ができないため、床と梁の間に緩衝材を敷き、下地を寝かせ、その間に下地を突っ張らせることで下地を組みます。

そこに石膏ボードを貼り、

パテ埋め、クロス張りをすることで

賃貸物件に傷つけることなく、穴が空けられる壁ができました!

と、簡単に書いてますが、下地、石膏ボードを加工するのに音が出るため、平日は作業ができず。
クロス張りも初めて自分で行ったため、完成までに3週間以上かかりました。

さすがに賃貸物件でここまでやろうとする人はなかなかいないと思いますが、
上記の施工方法を使えば、床暖房があるために床に穴が空けられない物件でも壁を造作することができます。
(強度確保のため、天井等には加工の必要有)

他にもいろんな小物を造作したので、次回はそれを紹介したいと思います。

美味しい葡萄

美味しい葡萄

スタッフの日常

こんにちは。
ナカヤマです。

今年の夏は増税前ということもあるのか、ナカガワとアユカワは大忙し。

そんな中、業者さんから美味しい葡萄をいただきました!

ありがとうございますっ!!毎年楽しみにしていますっ!!

 

今年は社員が増えたので、巨峰をひとりひと房と、

特大のシャインマスカットとクイーンニーナ。

 

幸せ~♡

ナカヤマ家のねこたちも早速チェックにやってきました。

 

キミたちは食べれませんよ

 

まだまだ暑い日が続きますが、がんばりまーす!

kirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakira
このブログを書いているのは、エイトワークスのスタッフ4人です。
エイトワークスは、名古屋市昭和区・瑞穂区・千種区を中心とした
地域密着型のリフォーム店。
小さな工事から大きな工事まで「あぁ、リフォームしてよかった!」
と言ってもらえるように、楽しい住まい造りをしています。
https://eight-works.com/

facebook
https://www.facebook.com/eightworks