モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~実践編~

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~実践編~

スタッフの日常, その他のリフォーム

鮎川です。

前回の続きです。

作業当日、十分な作業スペースがあった方が良いと判断して、依頼者の家ではなく僕の家に集合し、エコフルを敷いて作業台をセット。
まずは#240の紙やすりで面取りをし、木口と表面を削り、木くずをキレイに取り除きます。
(僕はドライヤーで飛ばしました)

とりあえず部屋が汚いのは放っておいてください。

そして表面にシーラーを塗って乾くまで放置。

1~2時間ほど経ったら表面が乾いて少し毛羽立ってくるので#400の紙やすりをかけ、表面の木くずを払ってからコンクリートエフェクトペイントのgrayを塗ります。

写真をよく見るとわかりますが、キレイに養生していなかったため、床にペイントがついてます。
これは木口を塗ったときにペンキが垂れて、エコフルの上に落ち、それをスリッパで踏んでしまい、床に広がってしまった結果です。
エコフルを敷くだけより、養生用ビニールで広範囲に養生をすればこんなことにはならないため、皆さんは面倒くさがらずきちんと養生しましょう。

それからまた1~2時間放置し、表面が乾いたら#1000の紙やすりでやすりがけ。
もう一度grayを塗り(上塗り)表面が乾くまで放置し、再度#1000の紙やすりでやすりがけをします。

通常の塗装であればこのあと裏面を一度塗りすれば塗装の工程は終了なのですが、今回はここからが大変でした。

まずdark grayの塗料を器に用意し、くしゃくしゃに丸めたビニール袋を塗料に浸し、天板にポンポンと叩きつけます。
これが塗りというより抽象的な絵画を描いてるような感覚で、どのくらい塗ればいいのかまったくわからない。

その後dark grayが乾いたら、sand→grayと同じ工程を繰り返すのですが、もう時間も時間で乾くのが待ってられなかったので、塗ったそばからドライヤーを当てていきます。
(そのせいでこの工程の写真がありません)

sandを塗った時点で、これは……ほんとに大丈夫か……? という雰囲気だったのですが、最後にgrayで同じ工程を行うと一気に一体感が出て一安心。

この時点でやっとdark grayで大きく塗って、sandでアクセント、grayで全体を馴染ませるという感じが理解できました。

そして依頼者がもう少しdark grayを強めにしたいと言い出したので、もう一度同じ工程を繰り返すことに……。
ここからは塗りの順番関係なく依頼者が自由気ままに塗っていくのに合わせてひたすらドライヤーで乾かし続ける助手と化しました。
塗りが終わったあとに#1000の紙やすりでやすりがけを行います。

そして最後に反り対策として裏面をgrayで塗って塗りが終了。

裏面が乾いたら依頼者の自宅へ運搬し、脚を取り付けて完成!

どうでしょう?
さすがに手触りは木のテーブルですが、見た目には大満足していただけました。

あまり慣れてないこともありましたが、二人がかりで朝9時頃から夜9時頃まで12時間ほどかかりました。
半分くらい乾き待ちでしたが、それでもかなり疲れました。
一度やったことで次はもう少し時間短縮できそうですが、しばらくはいいかな……。

ということで、年末DIYを無事に終えることができて良かったです。

これを読んで気になることとか何か質問等ありましたら、お気軽にご質問ください。

また何かDIYしたときはここに書きたいと思います。

それでは、今年一年よろしくお願い致します。

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~準備編~

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~準備編~

スタッフの日常, その他のリフォーム

鮎川です。

あけましておめでとうございます
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?

僕は年末は忘年会やら親戚の家に挨拶やらで31日まで予定がパンパンだったのですが、年始は何も予定もなくゆっくり過ごしております。

そんな忙しい年末だったのですが、クリスマス前に友人から
「リビングテーブルを探していてMORTEXのテーブルが良かったけど、あまりに高い(15万!)ので見た目だけでも似た雰囲気のテーブルを自作してみたいから手伝ってほしい」
と連絡があり、1日かけてテーブルを自作することになったので、参考になる方がいれば、と思い、準備と手順を書いておきたいと思います。

まずは天板選びからスタート。

友人にサイズはどれくらいを考えているか聞いてみると1200mm*800mmくらいとのこと。
反りや強度、コスパを考えると集成材がいいかなあ、と思っていたのですが、集成材は幅500か600がデフォルトなので他の材質を探さなきゃいけないかな、と思ったらホームセンターで910mm*1820mmの規格を見つけました。
材質はパインか杉しかなく、㎥辺りの値段は若干高いですが、601mm~910mmまでの幅に対応できるって選択肢が増えるのは素晴らしいですね。
と、ここまで集成材の話をしてきましたが、大工さんや塗装の職人さんにも相談した結果、今回はラワンランバーコアの21mmを使用することにしました。

集成材に比べて値段が若干安いことも理由の一つですが、テーブルを使用するのが女性だったため、パイン集成材に比べて同じ厚みでも軽いことが一番の理由でした。
そのぶん柔らかいので耐久性に難はありそうですが、一人暮らしでリモートワークに使用するだけ、とのことだったので、ラワンランバーコアに決定。
大工さんからは24mmくらいあった方が反りにくいと言われていたのですが、そこまで大きいテーブルじゃないことと、重さを考えて21mmにしました。
(僕が自宅のテーブルで600mm*2100mm*21mmを2年ほど使っていて、ほとんど反りが感じられないことも理由の一つでした)

そして肝心のモールテックス(MORTEX)風の塗りはタカラ塗料から出ている『コンクリートエフェクトペイント(サラサラセット)』を使用することにしました。

表面 シーラーで下塗り→中塗り→上塗り
裏面 一回塗り

と、コンクリートエフェクトペイントでの塗りは表2回、裏1回の計3回予定で、1200mm*800mm*3=2.88㎡分の塗料が必要だったため、1kgセットを購入。

脚は希望の形がすぐに見つかったので楽天で購入。

作業前日にホームセンターへ買い出しに行ったのですが、水性のシーラーが全然見つからずに焦りました。
コーナンPRO→カーマと回って、最後に行ったカインズでやっと発見。
使用するサイズは既に決まっていたため、ラワンランバーコアは購入後にホームセンターでカットしてもらいました。

今回用意したものは下記です。

ラワンランバーコア 910mm*1820mm*21mm 店舗で必要サイズにカット
アイアン脚 楽天で購入
コンクリートエフェクトペイント(サラサラセット) 1kg

紙やすり #240,#400,#1000
ローラー細毛 2本(シーラー、ペイント用)

某弁当店の器と蓋(塗料のトレイとして使用)
空のペットボトル(塗料のトレイとして使用)

エコフルガード 2枚
作業台(大工さんなどが使用している

弁当の器と蓋やペットボトルはもちろん普通にホームセンターでトレイを買った方が使いやすいとは思います。
今回はたまたま家にあったのが使えそうだったので使用しました。

かなり長くなってしまったので、作業編は次回です。

給湯器取替で気を付けること

給湯器取替で気を付けること

その他のリフォーム

こんにちは!

スタッフのナカヤマです。

先日、我が家の給湯器を交換したので、その時のことをご紹介します。

 

8月24日
これまで調子良く使っていた給湯器の不調が表れ始める
現象としては、
・勝手に設定温度が変わる
・1回で電源が入らない
でしたが、それ以外は問題なく使用できたので様子を見ることに(これが間違いのもと)

 

 

8月29日
まったく電源が入らなくなる
→ここで焦って工事の依頼をする

しかし、現調してもらっていなかったのでここから現調
マンションのためスリムタイプしか入らないことが判明、さらに煙突付きじゃないとダメ
そして数日後に、ようやく発注

その後、給湯器が納品されたものの、職人さんと私の予定が合わずしばし間が空き、
結局工事ができたのは9月の半ばでした。

 

 

いやー、ひとことで感想を言いますと、

給湯器が使えないととっても不便でした

なぜ、不調が表れたときにすぐに現調してもらわなかったのか

これに尽きます・・

13年使用していたので、給湯器の寿命だったわけですからね。

 
【結論】
1日でも使えないと困るものは、少し不調がでてきたらすぐにどうにかしたほうがよい。
 

【おまけ】
以前、マンションを購入した際のリフォームで、こんなものが出てきて驚いたのですが、

なんと!今回もありました!!

しかも白骨化してる~(TT)

カバーをしているから出られなかったのね・・ごめんよ・・

たまにはあちこちチェックするようにします。

===============================
このブログを書いているのは、エイトワークスのスタッフ4人です。
エイトワークスは、名古屋市昭和区・瑞穂区・千種区を中心とした
地域密着型のリフォーム店。
小さな工事から大きな工事まで「あぁ、リフォームしてよかった!」
と言ってもらえるように、楽しい住まい造りをしています。

facebook
https://www.facebook.com/eightworks

名古屋市T様邸 クロス工事

名古屋市T様邸 クロス工事

その他のリフォーム

こんにちは!

エイトワークスの太田です。

若くない新入社員として、少し自己紹介を・・・と思ったのですが
それはまたの機会に(^^)

先月工事をしました、T様邸のクロス工事を紹介したいと思います。

まずクロス工事は、私たちからのアドバイスも少々入りますが
基本的にお客様の好みのクロスで仕上げています。

簡単なアドバイスとしましては、

◆LDKなどの大きな空間のお部屋
→ なるべくシンプルに。アクセントは色で変化を。

大きな空間では家電や家具が置かれたりするので、クロスは脇役です。
雰囲気を変えたい場合はカーテンやラグ等で変えることができるので、
基本的にクロスは控えめをおススメしてます。

もちろん柄物でも合うモノはあります!

◆トイレや洗面所、収納の中などの小さな空間のお部屋
→ 柄でもド派手な色でもお好きなように!

小さな空間に関しては、好き放題やっていいと思ってます。
特にクローゼットの中のクロスを柄ものにするの流行ってますよね!
見るだけでテンション上がりますよ~。

その話を踏まえた上で、T様邸を紹介します。

寝室は落ち着いた空間にするために、
ベースのクロスは白ではなくベージュにしました。
そして一面だけアクセントにネイビーのクロスを貼りました。

そしてトイレと洗面室はこちらです↓

か、かわいい~!素敵!
トイレの花柄はお子様の希望だったようです。
花柄×青×グレーの3色使いも完璧ですね。
T様のセンスに脱帽です!

特に洗面所の天井に柄のクロスを選ぶとは・・・
今度どこかでお客様におススメしてみようφ(.. )メモメモ

他にもLDKや廊下など、ご紹介したい箇所はあるのですが
カメラマン(太田)の腕が悪く、良さをお伝えできないので
割愛させていただきます・・・

今後クロス工事をやる予定のあるお客様!

太田で良ければ、お手伝いしますのでお気軽にお声がけ下さい。
一緒にクロス選び、楽しみましょう!

名古屋市南区NKビル 賃貸マンション入居率アップリフォームPart1 – 改装工事開始

名古屋市南区NKビル 賃貸マンション入居率アップリフォームPart1 – 改装工事開始

その他のリフォーム

こんにちは。

MM様邸も先程完了し、また明日から新しい現場がスタートします。

今回の工事は賃貸マンションの内部改装工事。

エイトワークスでは珍しいタイプの工事ですね。

入居率アップのための改装工事となります。

すこし突貫気味の工事になってしまいますが、落ち着いていきたいと思います。

出来上がりをお楽しみに…

澤田

名古屋市天白区ST様邸 屋根・外壁塗替工事Part2

名古屋市天白区ST様邸 屋根・外壁塗替工事Part2

その他のリフォーム

こんにちは。

ナカガワです。

最近よく会社近所でお客様や知り合いの方々に会うのですが、

「ブログ見てるよ」とか「からだに気をつけてがんばってね」とか声をかけていただきます。

ありがたいものです。

特に前者はブログを書く励みにもなります。

(とは言いつついつも週末にやっとの思いで書いているのですが・・・。)

では、現場報告行ってみましょう。

二、三週間前にご紹介したST様宅の外壁屋根塗替工事は順調に進みすぎまして

実はすでに終わってしまいました。

屋根施工前

屋根施工後

コケの生えていた屋根が新築のように蘇ってしまいました。

外壁施工前

外壁施工後

こちらも美しくなりました。

白系だと汚れが目立ちますので今回は少し濃い目の色を採用しております。

使用した塗料は屋根・壁共にフッ素塗料です。

エイトワークスでは見積り時に何種類かの塗料で見積りを提出させていただきます。

ヒアリングをしていくとST様はコストを重視されていたためシリコン塗料とフッ素の2種類だけのご提案でしたが

最終的にはコストが高く耐用年数の長いフッ素塗料をお選びいただきました。

5年ほど前にエイトワークスでフッ素塗料で外壁塗替をさせていただいたお客様のお宅に

半年に一度ほど足を運びますが未だにピッカピカでフッ素塗料の凄さを体感しております。

ナカガワ

名古屋市天白区ST様邸 屋根・外壁塗替工事Part1

名古屋市天白区ST様邸 屋根・外壁塗替工事Part1

その他のリフォーム

こんにちは。

毎週1個以上のブログを書くと言いながらも

毎週1個のブログしか書けない最低ライン低空飛行をなんとかしたいものです。

さて今週から天白区にて外壁・屋根塗り替えの工事が始まりました。

月曜日に足場を建てまして、火曜日に外部のチェックに行ってまいりました。

まずは屋根の状態から

現地調査時に1階から目視で確認できたとおり北側屋根にはコケが生えておりました。

屋根材の塗装はすでに劣化しておりハゲハゲの状態・・・。たくさんの訪問販売が不安を煽りに来る訳です。

屋根をよーく見ると屋根材が欠けてしまっている部分も有りました。

以前の屋根塗装の際に処置はしてあるようですね。

この後高圧洗浄で屋根の汚れを洗っていきます。

次は外壁

画像はすべてシーリング部分ですが

外壁同士のつなぎ目・入隅部分などほとんどの箇所でシーリングが割れておりました。

古いシーリングはすべて取り除いて新しいシーリング材を詰めていきます。

外壁・屋根共に手遅れになるぎりぎりの状態といった感じでした。

手遅れになると屋根・外壁の張替や柱などが腐ってしまうこともあります。

来週からは塗装の工程に入っていきます。

くもりマークが多いですがなんとか天気が持ってくれるのを祈ります。

ナカガワ

名古屋市昭和区O様邸 間仕切り壁・手すり取付工事

名古屋市昭和区O様邸 間仕切り壁・手すり取付工事

その他のリフォーム

今週からスタートしているO様邸の内部改修工事が昨日でキリがつきました。

解体前

工事中

完了直前

ご覧のように間仕切りをぶち抜いて開口部を設けました。

このあと障子を取り付けて完了となります。

細かい話ですが、なるべく開口部を大きく取るため照明などのスイッチを横並びにせず、縦に2つにして取付けられています。

他には、
階段の手すりの取付を行いました。

リフォームで手すりを取り付ける際には、下地がいいところにいない場合がほとんどなので、下地板を取付けてからの工事になります。

階段の勾配に合わせて切るのが大工さんの腕の見せどころでしょうか??
こんな具合で来週の障子の取り付けを持って工事完了となります。

sawada

名古屋市千種区 物干し金具取付

名古屋市千種区 物干し金具取付

その他のリフォーム

最近は雨が多く、外の工事の進みが悪かったり、内部の工事でも作業場・資材置き場の確保が難しく、工程に若干影響が出てきており、非常に苦しい今日このごろです。

さて、

雨が多いと洗濯物を干す場に困りますよね。

また少し前までは花粉もバンバン飛んで、苦労された方もおいかと思います。

そんな状況の中、タイムリーな工事をしてきました。

物干し金物の取り付けです。


ナカガワ氏施工中。

こういったものをつける際には、下地にちゃんと固定しなければなりません。

そこで、

こんなものを使ったり、下地ピッチを予測したりといろいろな手を使い、下地を探り当てます。

最近の物干しは結構おしゃれなものが多いですよね。

こんな壁付けのワイヤータイプや、

天井につけて昇降するタイプもあります。

干す場所・干す量ごとにいろいろな商品があるので

お困りの際は一度ご相談ください。

sawada

名古屋市昭和区YD様邸 マンションリフォーム フローリングめくり

名古屋市昭和区YD様邸 マンションリフォーム フローリングめくり

その他のリフォーム

こんばんは。

ずいぶん長いこと執筆ブランクでしたが、今日から復帰します。

今後ともよろしくお願いします。

さて

今日からYD様邸内部改修工事スタートしました。

今回の工事の主な改修箇所は、

・フローリング貼り替え

・クロス張り替え

ですので、表層はほとんど新品になります。

まずは床フローリング(遮音フローリング)のめくりからスタートです。

めくりの手順としては

①フローリングの木の部分をめくる(写真右に積まれているもの)

②遮音材を削り取る

③フローリング裏打ちのシート状のものをめくる

と段階を踏んでいきます。

写真手前が①の作業が終わった後

写真奥が②の作業が終わったところです。

接着剤で張り付いているため、めくってみないと作業手間が読めないため難しいところ。

今回は『ちょっと大変』くらいでしょうか。

(私の腰はかなり大変なことになっていますが…)

初日の作業が終わり、明日もめくりが続きますが、

改めてフローリングの数量を計算します。

フローリングの割付によっても微妙に数量が変わるため、現地で床に絵をかいたり、印をつけながら(墨をつけるといいます)

あーでもない、こーでもないと頭を悩ませます。

今回も事前の計算と大差なく、発注した梱包数で間に合いそうです。

さぁ明日も頑張るぞ!!

ではまた。
澤田