モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~実践編~

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~実践編~

スタッフの日常, その他のリフォーム

鮎川です。

前回の続きです。

作業当日、十分な作業スペースがあった方が良いと判断して、依頼者の家ではなく僕の家に集合し、エコフルを敷いて作業台をセット。
まずは#240の紙やすりで面取りをし、木口と表面を削り、木くずをキレイに取り除きます。
(僕はドライヤーで飛ばしました)

とりあえず部屋が汚いのは放っておいてください。

そして表面にシーラーを塗って乾くまで放置。

1~2時間ほど経ったら表面が乾いて少し毛羽立ってくるので#400の紙やすりをかけ、表面の木くずを払ってからコンクリートエフェクトペイントのgrayを塗ります。

写真をよく見るとわかりますが、キレイに養生していなかったため、床にペイントがついてます。
これは木口を塗ったときにペンキが垂れて、エコフルの上に落ち、それをスリッパで踏んでしまい、床に広がってしまった結果です。
エコフルを敷くだけより、養生用ビニールで広範囲に養生をすればこんなことにはならないため、皆さんは面倒くさがらずきちんと養生しましょう。

それからまた1~2時間放置し、表面が乾いたら#1000の紙やすりでやすりがけ。
もう一度grayを塗り(上塗り)表面が乾くまで放置し、再度#1000の紙やすりでやすりがけをします。

通常の塗装であればこのあと裏面を一度塗りすれば塗装の工程は終了なのですが、今回はここからが大変でした。

まずdark grayの塗料を器に用意し、くしゃくしゃに丸めたビニール袋を塗料に浸し、天板にポンポンと叩きつけます。
これが塗りというより抽象的な絵画を描いてるような感覚で、どのくらい塗ればいいのかまったくわからない。

その後dark grayが乾いたら、sand→grayと同じ工程を繰り返すのですが、もう時間も時間で乾くのが待ってられなかったので、塗ったそばからドライヤーを当てていきます。
(そのせいでこの工程の写真がありません)

sandを塗った時点で、これは……ほんとに大丈夫か……? という雰囲気だったのですが、最後にgrayで同じ工程を行うと一気に一体感が出て一安心。

この時点でやっとdark grayで大きく塗って、sandでアクセント、grayで全体を馴染ませるという感じが理解できました。

そして依頼者がもう少しdark grayを強めにしたいと言い出したので、もう一度同じ工程を繰り返すことに……。
ここからは塗りの順番関係なく依頼者が自由気ままに塗っていくのに合わせてひたすらドライヤーで乾かし続ける助手と化しました。
塗りが終わったあとに#1000の紙やすりでやすりがけを行います。

そして最後に反り対策として裏面をgrayで塗って塗りが終了。

裏面が乾いたら依頼者の自宅へ運搬し、脚を取り付けて完成!

どうでしょう?
さすがに手触りは木のテーブルですが、見た目には大満足していただけました。

あまり慣れてないこともありましたが、二人がかりで朝9時頃から夜9時頃まで12時間ほどかかりました。
半分くらい乾き待ちでしたが、それでもかなり疲れました。
一度やったことで次はもう少し時間短縮できそうですが、しばらくはいいかな……。

ということで、年末DIYを無事に終えることができて良かったです。

これを読んで気になることとか何か質問等ありましたら、お気軽にご質問ください。

また何かDIYしたときはここに書きたいと思います。

それでは、今年一年よろしくお願い致します。

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~準備編~

モールテックス(MORTEX)風テーブルをコンクリートエフェクトペイントで作成 ~準備編~

スタッフの日常, その他のリフォーム

鮎川です。

あけましておめでとうございます
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?

僕は年末は忘年会やら親戚の家に挨拶やらで31日まで予定がパンパンだったのですが、年始は何も予定もなくゆっくり過ごしております。

そんな忙しい年末だったのですが、クリスマス前に友人から
「リビングテーブルを探していてMORTEXのテーブルが良かったけど、あまりに高い(15万!)ので見た目だけでも似た雰囲気のテーブルを自作してみたいから手伝ってほしい」
と連絡があり、1日かけてテーブルを自作することになったので、参考になる方がいれば、と思い、準備と手順を書いておきたいと思います。

まずは天板選びからスタート。

友人にサイズはどれくらいを考えているか聞いてみると1200mm*800mmくらいとのこと。
反りや強度、コスパを考えると集成材がいいかなあ、と思っていたのですが、集成材は幅500か600がデフォルトなので他の材質を探さなきゃいけないかな、と思ったらホームセンターで910mm*1820mmの規格を見つけました。
材質はパインか杉しかなく、㎥辺りの値段は若干高いですが、601mm~910mmまでの幅に対応できるって選択肢が増えるのは素晴らしいですね。
と、ここまで集成材の話をしてきましたが、大工さんや塗装の職人さんにも相談した結果、今回はラワンランバーコアの21mmを使用することにしました。

集成材に比べて値段が若干安いことも理由の一つですが、テーブルを使用するのが女性だったため、パイン集成材に比べて同じ厚みでも軽いことが一番の理由でした。
そのぶん柔らかいので耐久性に難はありそうですが、一人暮らしでリモートワークに使用するだけ、とのことだったので、ラワンランバーコアに決定。
大工さんからは24mmくらいあった方が反りにくいと言われていたのですが、そこまで大きいテーブルじゃないことと、重さを考えて21mmにしました。
(僕が自宅のテーブルで600mm*2100mm*21mmを2年ほど使っていて、ほとんど反りが感じられないことも理由の一つでした)

そして肝心のモールテックス(MORTEX)風の塗りはタカラ塗料から出ている『コンクリートエフェクトペイント(サラサラセット)』を使用することにしました。

表面 シーラーで下塗り→中塗り→上塗り
裏面 一回塗り

と、コンクリートエフェクトペイントでの塗りは表2回、裏1回の計3回予定で、1200mm*800mm*3=2.88㎡分の塗料が必要だったため、1kgセットを購入。

脚は希望の形がすぐに見つかったので楽天で購入。

作業前日にホームセンターへ買い出しに行ったのですが、水性のシーラーが全然見つからずに焦りました。
コーナンPRO→カーマと回って、最後に行ったカインズでやっと発見。
使用するサイズは既に決まっていたため、ラワンランバーコアは購入後にホームセンターでカットしてもらいました。

今回用意したものは下記です。

ラワンランバーコア 910mm*1820mm*21mm 店舗で必要サイズにカット
アイアン脚 楽天で購入
コンクリートエフェクトペイント(サラサラセット) 1kg

紙やすり #240,#400,#1000
ローラー細毛 2本(シーラー、ペイント用)

某弁当店の器と蓋(塗料のトレイとして使用)
空のペットボトル(塗料のトレイとして使用)

エコフルガード 2枚
作業台(大工さんなどが使用している

弁当の器と蓋やペットボトルはもちろん普通にホームセンターでトレイを買った方が使いやすいとは思います。
今回はたまたま家にあったのが使えそうだったので使用しました。

かなり長くなってしまったので、作業編は次回です。

新☆名刺

新☆名刺

スタッフの日常

こんにちは
エイトワークスの太田です

段々と日中暖かい日が多く、桜も少しずつ咲き始めましたね(^^)

さて、先日会社の名刺をリニューアルしました!
グラフィック担当の中山がより分かりやすく、より見やすい名刺に仕上げてくれましたよ。

その際にせっかくだからロゴマークぐらいは色をつけたいな~という話になり
何色がいいか話し合うも、それぞれ好みもあるのでなかなか決まらず・・・

それならば!ということで

それぞれ色を変えちゃいました!
4人分並べると華やかですね

もちろん裏側も内容を一新しましたよ

全色集めたらいいことあるかも・・・

今後、名刺を渡すのが楽しみになった太田でした。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

スタッフの日常

本日から仕事始めでした。

早速、お客様よりお問い合わせの電話をいただき、ありがたい限りです!

今年も小さい工事から大きな工事まで
真摯に対応していきたいと思っております。

お客様に満足していただけるように、頑張りますp(`へ´ )

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

エイトワークス一同

===============================
このブログを書いているのは、エイトワークスのスタッフ4人です。
エイトワークスは、名古屋市昭和区・瑞穂区・千種区を中心とした
地域密着型のリフォーム店。
小さな工事から大きな工事まで「あぁ、リフォームしてよかった!」
と言ってもらえるように、楽しい住まい造りをしています。

任天堂SwitchのJoy-Con修理

任天堂SwitchのJoy-Con修理

スタッフの日常

こんにちは。
スタッフのナカヤマ@誕生日です。

今日はリフォームのこととはまったく別のお話。
ゲームをしない方にはさっぱりかもです。

我が家には小学三年生の娘がいるのですが、
9月の誕生日に欲しいとねだってSwitchを買ってもらいました。

実はわたしも小学生の頃からゲーマーで、
前職のWeb制作会社ではゲームを制作したりしてたので、
内心大喜びW

小学校でもSwitchを持っている子が多く、
みんなオンラインでゲームしてるんですねぇ。
「今日7時にプラべ(プライベートマッチ)するから集合」という感じで約束してきます。
娘もそんな男の子のグループに入り、
switchライフを楽しんでいたのですが。。。

買って1ヵ月ほどで左のアナログスティックが不調に(涙)。
スティックを倒していなくてもキャラクターが勝手に動いてく…

ほとんどのゲームがこのスティックでキャラクターを動かすので
まぁやりづらいこと。

早々に任天堂に修理依頼です。

今後のために手順を残しとこ。

【1】オンライン修理依頼(11月10日)
https://www.nintendo.co.jp/support/repair/online1.html

【2】荷物を梱包して送る(11月13日)
もちろん保証期間内だったので、Switchの箱にJoy-Con・保証書・修理依頼書を入れて、さらに箱に入れて着払いで送りました。

【3】メールで確認
修理工場への到着がメールにて連絡(11月15日)
有償なら連絡がくるように選択していたのですが、無償だったので連絡はなし。
修理完了し発送した旨がメールにて連絡(11月18日)

11月19日に受け取りをしたので、とってもスピーディでしたね。
送った外箱よりきれいなサイズぴったりの箱に代わってましたw

ちなみにJoy-Conがない間はPro-Conでやってましたよ。
わたくしも。

それにしても落下等もしてないのに1ヵ月で不調は早すぎっ!
任天堂さ~ん!
壊れにくいJoy-ConとPro-Con作ってくださ~い!!

===============================
このブログを書いているのは、エイトワークスのスタッフ4人です。
エイトワークスは、名古屋市昭和区・瑞穂区・千種区を中心とした
地域密着型のリフォーム店。
小さな工事から大きな工事まで「あぁ、リフォームしてよかった!」
と言ってもらえるように、楽しい住まい造りをしています。

facebook
https://www.facebook.com/eightworks

写真と構図

写真と構図

スタッフの日常

鮎川です。

先週の連休を利用して福井県の敦賀に行ってきました。

福井県といえば東海三県と比べると少し遠いイメージがありますが、敦賀だと名古屋から高速道路で二時間弱で着くため、飛騨・高山や伊勢・鳥羽より近い気がします。

敦賀では少々お高い店でお寿司を食べたり、魚ひろばで海鮮丼を食べたり、これでもかというくらい海の幸を満喫してきたのですが、今回の旅ではいつもと少し違ったことに挑戦しました。

それは写真撮影です。

僕はスマホを持っていないため、普段も旅行先でも写真を撮ることがほとんどないのですが、最近『ブルーピリオド』という美大を目指す高校生を描いた漫画を読んで感化されたこともあり、少し構図を意識しながらタブレットで風景の写真を何枚か撮ってみました。

気比神宮の拝殿です。

シンメトリー構図を意識してみたのですが、今見てみると若干左に歪んでますね。

ごめんなさい。知ったかぶりしました。構図よくわかりません。

こうしていくつか写真を撮ってみると普段自分がいかに物を見ていないか、ということに気づかされます。

現代詩を専攻していた学生時代に担当教授から

「大半の人は何も見ていない。見た気になっているだけだ。だからまずは書くことより見ることを意識しなさい」

と言われたことを思い出しました。

 

金言は思い出すのではなく、普段から心がけて常に引き出せるようにしなきゃダメですね。

自分を見つめ直す良いきっかけになった旅行でした。

賃貸物件で壁造作+クロス張り

賃貸物件で壁造作+クロス張り

スタッフの日常

鮎川です。

お引越しの続きです。

引越しにあたって必要な家具と配置を考えてみたところ、この部屋にどう考えても足りないのは収納。
衣類はあえて収納せず、ハンガーパイプを設置して服屋さんのようにかけておくことにしようと思ったのですが、いろいろ置ける棚が欲しいなー、ということで壁に棚をつけることにしました。

賃貸の場合、壁に加工ができない物件が多いのですが、こちらの物件も例に漏れず加工不可。

ということで大胆にも既存の壁の前に新規で壁を立てることにしました。

壁を立てるといっても壁にも床にも加工ができないため、床と梁の間に緩衝材を敷き、下地を寝かせ、その間に下地を突っ張らせることで下地を組みます。

そこに石膏ボードを貼り、

パテ埋め、クロス張りをすることで

賃貸物件に傷つけることなく、穴が空けられる壁ができました!

と、簡単に書いてますが、下地、石膏ボードを加工するのに音が出るため、平日は作業ができず。
クロス張りも初めて自分で行ったため、完成までに3週間以上かかりました。

さすがに賃貸物件でここまでやろうとする人はなかなかいないと思いますが、
上記の施工方法を使えば、床暖房があるために床に穴が空けられない物件でも壁を造作することができます。
(強度確保のため、天井等には加工の必要有)

他にもいろんな小物を造作したので、次回はそれを紹介したいと思います。

美味しい葡萄

美味しい葡萄

スタッフの日常

こんにちは。
ナカヤマです。

今年の夏は増税前ということもあるのか、ナカガワとアユカワは大忙し。

そんな中、業者さんから美味しい葡萄をいただきました!

ありがとうございますっ!!毎年楽しみにしていますっ!!

 

今年は社員が増えたので、巨峰をひとりひと房と、

特大のシャインマスカットとクイーンニーナ。

 

幸せ~♡

ナカヤマ家のねこたちも早速チェックにやってきました。

 

キミたちは食べれませんよ

 

まだまだ暑い日が続きますが、がんばりまーす!

kirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakirakira
このブログを書いているのは、エイトワークスのスタッフ4人です。
エイトワークスは、名古屋市昭和区・瑞穂区・千種区を中心とした
地域密着型のリフォーム店。
小さな工事から大きな工事まで「あぁ、リフォームしてよかった!」
と言ってもらえるように、楽しい住まい造りをしています。
https://eight-works.com/

facebook
https://www.facebook.com/eightworks