北名古屋市 H工場 和式を洋式にトイレリフォームPart3 – 配線工事
こんばんは。
H工場では大工工事も完了し、本日は電気屋さんが配線工事等していきました。
下地造作完了です。

こちらは紙巻器の下地

こちらはタオルリングの下地

この段階で下地を入れるため、最終的な取付位置も決まってきます。
この後、電気屋さんが照明・換気扇・スイッチ・コンセントの配線、換気扇のダクトを空けて本日の工事は終了。
完成は月曜日になります。
完成後はまたブログにて…
澤田
こんばんは。
H工場では大工工事も完了し、本日は電気屋さんが配線工事等していきました。
下地造作完了です。

こちらは紙巻器の下地

こちらはタオルリングの下地

この段階で下地を入れるため、最終的な取付位置も決まってきます。
この後、電気屋さんが照明・換気扇・スイッチ・コンセントの配線、換気扇のダクトを空けて本日の工事は終了。
完成は月曜日になります。
完成後はまたブログにて…
澤田
こんばんは。
今日は猛暑日だったそうですね。
おそらく今年最後の猛暑日だとラジオでは言っておりました。
本当に最後になるのを願うばかりです。
さて、昨日撮り忘れてしまったH工場の解体後から参ります。
解体後です。

今日はココから給水管の配管・土間コンクリートの補修作業となります。
AM:10:30
給水管の配管が終わりました。

今回の工事では現場の配管状況・下地造作の都合上から床下配管・床取出しとしました。
そして…
PM3:00
土間コンクリート完了です。

明日は大工さんの作業となります。
澤田
こんばんは。
北名古屋市のH工場にて新工事がスタートしました。
エイトワークスでは少し珍しい遠方&非住宅の現場になります。
今回の工事は、汲み取り式のトイレから水洗式のトイレへの改修工事となります。
解体前のトイレです。

…
スイマセン
解体後の写真を撮り忘れてきました。
明日朝一で撮ってきます。
しかし工場現場って大変ですね。
もちろん操業中ですし、なにより、工場って借家であることが多く、謎の配管やら工事をした形跡(基本的に継ぎ足し工事)が出てきて色々と迷ったりします。
まぁ今日は無事に解体・配管までできましたので良しとしましょう。
明日は土間コンクリートの補修です。
澤田
こんにちは。
今年の残暑は厳しいそうです。
あと2週間くらい続くようですが、水不足等心配です。
テレビでは野菜の高騰も予測されるとか言ってました。
色々と心配は尽きない物です。
さて今日はYG様邸にて浄水器の取付でした。
実は今回のYG様のお宅は冬に水廻りの工事をさせていただいたお宅。
冬の工事の時にキッチンは浄水器用の水栓だけ付させていただいておりました。
浄水器にも色々ありますので半年間ゆっくりと検討してからの取付となりました。
いままでオブジェだった水栓に命を吹き込みます。

左端のボトル上のものがカートリッジ。右のホース類が水栓との接続部になってます。

今回はビルトイン型の浄水器でしたので本体はキャビネットの中に収まりますが、水栓と一体型のものや、卓上のものあります。
こんな具合にゴソゴソとやっている今日この頃です。
澤田
こんばんは。
先日お伝えしました、トイレ工事無事完了しました。

いくらローコストと言ってもぱっとみは普通のトイレです。
便器自体は節水トイレを使用してます。
これで約25万円程度の工事です。※仮設トイレは除く
洋便器→洋便器の工事ですともっとお値打ちに済みます。
職人さん暑い中お疲れ様でした。
ナカガワ
こんにちは。
この暑さの中KT様邸では和式トイレから洋式トイレへのリフォームをしております。
今回の工事はかなりのローコスト&問合せ~工事開始まで2週間弱のスピード工事です。
ではご覧ください。
施工前

昔ながらの和式便器です。
聞くところによるとこの家戦争で焼けなかった家だそうです。
解体・設備屋さん投入

配管工事完了。
左官屋さん投入

土間補修完了。
この後仮設トイレを設置してコンクリートの養生期間に入ります。
今回の工事は配管(給水管)や電気配線も露出、解体した箇所も補修のみの工事内容。
残すところコンセント工事とトイレの設置のみです。
たまにはこういったリフォームもありかなと思います。
ナカガワ
こんにちは。
毎年毎年
『去年ってこんなに暑かったっけ??』
と感じる今日この頃。
夏を乗り切ることができるのか正直不安です…
さて、そんな暑苦しい中でも現場は順調に進んでおります。
今日はユニットバスが無事におさまりました。

今回の工事では在来浴室(タイルのお風呂)からユニットバスへの取替だったため、寸法的に非常にタイトでしたが無事におさまりホッとしております。
明日で大工工事も終わり
今月末には完了します。
完工後にはHPにも掲載予定ですので併せてご覧ください。
澤田
こんばんは。
2日連続の雨ですね。
梅雨明けしたとはいいますが、まだ梅雨明けしていないんじゃないのかって思ってしまいます。
僕の記憶だといつも港祭りの頃に大雨が降って梅雨明けって感じだったので、気候も年々変わっていっているんですかね?
昨日お伝えしました通り、本日無事にIK様邸完了しました。
急いでいたのであまりキレイに写真が撮れていません・・・。
化粧台と収納

洗面と収納2(上から)

元々同じ位置に似たようなものが設置されていましたが、浴室の取替に伴いこ化粧台・収納も取替。
床・収納以外は全てホワイトでシンプルに構成されております。
このタイプの収納は割と作成が簡単でお安くすみます。
各棚にバスケットを置いてその中に小物を入れて、引出のように使用するとさらに使い勝手がよくなります。
その他

コチラは洗濯機上の棚
収納を作成する際に出た端材でつくってます。
元は棚はついていなかったので使いやすくはなっていると思います。
この後新しいお客様のマンションに現地調査に。
名古屋では珍しく自然に囲まれて素晴らしいマンションでした。
そんな風景が活かせるプランができるといいなぁ~。
ナカガワ
こんにちは。
今日は雨で少しは涼しい日になりましたね。
現場も多少は楽です。
さて、昨日から紹介しているIK様邸のリフォーム。
今日はキッチン・トイレを流れる排水配管の取替を行ってきました。
トイレを外し床を破った状態です。

写真右側を流れるのが浴室・洗面から流れてくる排水管です。
写真上に向かって流れていきます。そしてパイプシャフトにつながっています。
真中らへんで左の方に向かっていくのがキッチンです。
今日は昨日の工事よりパイプシャフト側を行いました。
取替後はこんな感じに。

全て塩化ビニルの排水管に変わりました。

排水や給水・ガス管などの入替工事は見た目が変わらないため軽視されがちですが、手遅れになると事故につながってしまうものなので非常に重要な工事となります。
皆様もお気をつけください。
こちらの工事は明日完工となります。
また工事写真アップします。
ナカガワ
こんばんは。
本日わたしがいた現場では本日500mlのペットボトルが20本近く排出されました。
職人さんががんばりすぎて倒れないように水分補給を促すのも我々の仕事のひとつです。
さて、本題に。
今週から始まってます、IK様邸浴室洗面工事の模様をばばばっとご紹介していきます。
今回はユニットバスを広げたいというご要望と、IK様のマンションは築年数が経っており排水配管の老朽化が始まり水漏れを起こしてしまっている世帯が多くあるので、排水管の更新をするというのが今回の工事の主な目的した。
ユニットバス解体後です。

今回新しく入れるユニットバスは一回り大きいサイズを選択しております。
何度も何度も調査を重ね、一回り大きいサイズに入替可能と判断した上での選択です。
解体後おそるおそる寸法を測ってみると・・・。
・・・・。
・・・・・。
ギリギリセーフでした。

こんな感じでユニットバスの施工屋さんが組み立てていきます。
配管更新の方は・・・
↓が配管を撤去した写真

亜鉛メッキ鋼管と呼ばれるものです。
調べてみると耐用年数約25年程度のようです。
ちょうど築25年ほどのマンションなのでやはり劣化時期ということなのでしょう。

内部の様子。
かなり堆積物が付いております。

とりあえず今回の工事部分まで塩ビ管に変更をしました。
明日もまた配管更新工事が行われます。
今週末には工事完成しますので、またご報告をします。
ナカガワ