漏水による水道料金について

その他のリフォーム

こんばんは。

以前アップした【漏水工事】の記事ですが、大事なことを書き忘れていました。
 

修理が完了し以下の条件

①漏水の原因が家主の過失でないこと

②漏水箇所が地中等の確認が困難な場所であること

③漏水箇所の修理が完了していること

を満たし場合については、水道局から次回水道料金の請求時に漏れたと思われる分だけ差し引いてもらえます。

つまり、満額ではないにせよ(大体8割くらいと聞いたことがあります)

漏れた分の水道料金を返してもらえることになります。

(大体どこの自治体でもやっていますが名古屋市の場合です)
 

もちろんこのサービスを受けるには申請が必要ですので、漏水修理の工事が完了したらかならず【修繕工事施工証明書】というものを、施工業者から受け取ってください。

ちなみに、この【修繕工事施工証明書】は名古屋市水道局指定工事店でないと発行できませんのでご注意ください。

澤田

給湯器の違いについて

水廻りリフォーム

こんばんは。

今日は少し肌寒かったですね。

しかも雨まで降るし…

おかげで自転車のサドルがぬれてすこし厄介でした。

さて、先日お引渡し&器具説明をさせていただいたお宅での出来事ですが、今回の工事では給湯器の取替もさせてもらっていたのですが、久しぶりにフルオートタイプの給湯器を納めさせていただいておりました。

器具説明の際にすこし戸惑ってしまいお施主様にはご迷惑をおかけしてしまい、すこし恥ずかしい思いをしました。


フルオートタイプでは湯量の調整まで自動でしてくれます。

結構微妙な差なのですが、微妙な差であるがゆえにアップしてみました。

給湯器選びの参考までに…

澤田

シロアリの被害

シロアリの被害

その他のリフォーム

こんにちは。

今日も元気に現場です。

今日の午前中に解体したMK様邸。

今回の工事ではトイレの床がブカブカになったので、床の張り替え工事をしているのですが…

床下がシロアリにやられてしまっております!!

今日は被害の状況を比較写真でお伝えしたいと思います。

こちらは巾木という床と壁の境についている木ですが…

裏返すとヒドイ状況

右は食べられていないものです。

断面です

表面は化粧シートのためアリさんは食べないようです。

この巾木の芯材はMDFという合成木材なんですが、合成木材は食べるようですね。

他にも畳の芯や断熱材に使われるスタイロフォームというものも、アリさんたちは好んで食べるようです。

建材や工法の進化と同時にアリさんたちも進化していると聞きます。

恐ろしいことですね。

澤田

介護保険住宅改修について

介護保険住宅改修について

その他のリフォーム, 未分類

こんばんわ。

今日は先日の予告通り「介護保険住宅改修」について書きたいと思います。

まずは一番気になる『いくら位補助がおりるのか?』についてですが、対象となる工事(後程詳しく書きますね)の9割にあたる額が補助金として支給されます。

ただし、補助金の満額は18万円になります。

そして補助金の対象の工事ですが、

①手すりの設置
廊下やトイレ等の屋内はもちろん、屋外での設置も対象となります。

②段差の解消
各部屋間の段差(敷居部分)をなくすための工事です。玄関の式台の設置やアプローチ部分のスロープの作成や段差の軽減もこの区分に該当します。

③床・通路面の材料変更
床仕上げを滑りにくいものへ変更する工事です。たとえば畳からフローリング等に変更するような場合もこの区分に該当します。

④引き戸等への扉の取替
開き戸(ドア)から引き戸への取替の事です。引き戸だけでなく折れ戸やアコーディオンカーテンなども該当します。またドアノブのレバーハンドルへの変更や引き戸の戸車の取替、場合によっては引き戸の新設も対象となります。

⑤洋式便所への取替
和式便器から洋式便器への取替だけでなく、和式便器の上に置いて腰かけ便器にするもの(以下写真参考)も対象となります。

⑥付帯工事…①~⑤の工事を行うための下地補強や給排水工事等も対象となります。

また、住宅改修費の支給を受けることができるのは、介護保険の被保険者で要介護認定もしくは要支援認定を受けている在宅の方のみです。

誰でも受けられるわけではないということですね。

申請については自治体によって多少違いますが、基本的に事前申請が必要になります。

ほとんどの場合申請業務は施工者がやりますのでここでは割愛します。

最後に改修のプランは十分にご検討下さい。

手すりは非常に便利なものですが、設置したことによって逆に邪魔になることもあります。

被介護者の体の状態や生活だけでなく、介護者の介護の仕方によってもプランは変わってまいります。

我々も含め皆様でしっかり話し合って改修計画を進めることが1番大事かと思います。

澤田

ウッドデッキの材料について

ウッドデッキの材料について

その他のリフォーム, 未分類 ,

こんにちは。

最近はちゃんと更新できてます!!

ホント当たり前のことを当たり前にやるのは大変なことです…

継続は力なりということでこれからも頑張って更新していきます。
 

今日はウッドデッキのお話し。

最近ではウッドデッキと言っても、メーカーさんの作っている樹脂と木の合成木材が主流になっているような気がします。

もちろんメリットは合成木材の方が腐りにくいから

……

と思っていましたが、

実は『ウリン』という木の方が腐りにくいらしいのです。
 

まだ詳しく調べていませんので「らしい」という表現なんですが、どうやらJISの腐朽促進試験では合成木材よりも良い結果が出るそうです。

(検索してみると色々出てきます。JIS・腐朽促進試験・ウリンくらいで検索してみてください)

しかもウリンはメンテナンスフリー!!

けっこう赤い木ですが個人的には好きな表情です。

 

気になる価格ですが、合成木材よりは若干高価になってしまいますが、そんなに大きくは変わらないので気になる方は是非お問い合わせください。

澤田

木材選定について

木材選定について

その他のリフォーム, 未分類

こんにちわ。

皆様GWはいかがお過ごしでしたか?

この辺りは天気も比較的良かったですよね。

お出かけになった方の中には、大変な思いをされた方もいらっしゃるでしょうが、張り切ってまいりましょう。

さて、エイトワークスでは現在和室の改修工事のプランを練っているのですが、そこで採用したい材木を探しにちょっと材木屋サンまで行ってきました。

倉庫内には所狭しといろんな材木が置いてあります。

お目当ては無垢板 樹種・大きさ・状態・価格等を確かめます

適当なものがなかったためスゴスゴと退散しますが、たまに材木屋さんとか行くとテンション上がりますね!!

全く関係ない床柱や天井板なんかも見てきました。

機会があれば他の物もご紹介したいと思いますが、今日はこのへんで。

澤田

リフォームをコストダウンする方法

リフォームをコストダウンする方法

その他のリフォーム

こんにちは。

本日は半日工事をしてまいりました。

内容は雨漏れではがれてしまった天井をキレイにしてほしいとの内容でした。

今回のお客様はご多忙で工事の時間を取るのが難しいとのことでした。

半日で終わり且つ低価格でとのご要望でした。

通常ですと、大工さんが下地の補修をしクロス屋さんがクロスを貼るのが一番ポピュラーなやり方です。

このやり方ですと2日かかってしまうので今回は×

大工さんのみで半日で仕上げる方法をご提案しました。

それがコチラ↓

1段下がった天井が今回張替をした天井です。

シナベニヤという仕上げ材を使ってあります。

小工事は見積もりのウェイトの大部分を占めるのが、職人さんに支払う手間賃です。

なるべく入る職人さんの人数を減らしてあげることでローコストなリフォームへとつながっていきます。

もちろんお施主さんご自身で仕上工事(珪藻土など)をして価格を抑える方法もあります。

エイトワークスでは、ローコストリフォームやハーフDIYリフォームも得意としております。

是非ご相談ください。

ナカガワ

省エネダクト

省エネダクト

その他のリフォーム

こんにちは。

寒い日が続きますね。

今日は晴れて気持ち良かったですが、日陰ではこごえてました。

今日はこんな寒い季節にピッタリな暖房器具のお話です。

皆様はどのような暖房器具をお使いですか?

エアコンやオイルヒーター等電気のものですか?

それともファンヒーターのようなガスやその他の燃料を使うものでしょうか?

ちなみに僕は一番好きなのはこたつです。

先日T様宅へお打合せに行くと…

ファンヒーターの温風を送ってこたつにしていました。

これなら部屋も足元もあったかくなりますよね。

こりゃ賢いなぁ…と思っていると

どうやら専用品があるとのこと。

検索してみると…

ありました!!『省エネダクト』というらしいです。

皆様もいかがでしょうか?

澤田

トイレの取付について

トイレの取付について

水廻りリフォーム ,

こんにちわ。

昨日に引き続きタイトル通りの内容ですが、今日は仕上がりでなく、その過程のお話です。

トイレを取り付ける際には『排水芯』という排水管の位置があるのですが、

この排水芯というのは、既存の機種によって違ってきます。

そこでトイレメーカさんは排水芯をかえなくても

新しい便器がつくようにリフォーム用の商品をラインナップしてます。

今回はT社さんの部材でのごお紹介をします。

上の写真のテープが貼ってある黒いところが既設の排水管です。

周りに置いてある部材を組立てて施工します。

まず、排水管接続部に『ガスケット』というシール材をつけて

排水管に接続させます。

目盛りのついた排水管を使って、便器側の接続部とジョイントさせます。

目盛りは取付位置の調整の際に切って使用します。

これで排水管周りは完成です。
後は便器を据えて(上の方黒い部分が便器の接続口です)
給水管をつないで完了です。

けっこう簡単にご紹介してしまいましたが、この辺を疎かにすると不具合や水漏れを起こすので十分に注意してます。

また機会がありましたら、こういった見えなくなる部分もご紹介できたらと思います。

澤田

名古屋市 ブロック塀の助成金

名古屋市 ブロック塀の助成金

その他のリフォーム ,

こんばんは。

お客様のお宅にてリフォームの相談に行ってまいりました。

内容はブロック塀が今にも倒れそうで怖いので撤去してきれいにしてほしいとのことでした。

実際見せていただくと、

こんな状況で、クラックが入っていたり、鉄筋がむき出しになっている箇所もありました。

こちらのお客様のお宅だけではなく実際に街を意識して歩いていると、今にも倒れてきそうなブロック塀って結構あるんです

そんな方のために意外に知られていない名古屋市の助成金があります。

これです↓

ブロック塀等撤去費助成

最大9万円までと額は少なめですが、知らないよりは知ってる方がお得です。

この機会にご相談されてみてはいかがでしょうか?

工事の様子はまたブログにてアップさせていただきます。

ナカガワ