名古屋市T様邸 クロス工事

名古屋市T様邸 クロス工事

その他のリフォーム

こんにちは!

エイトワークスの太田です。

若くない新入社員として、少し自己紹介を・・・と思ったのですが
それはまたの機会に(^^)

先月工事をしました、T様邸のクロス工事を紹介したいと思います。

まずクロス工事は、私たちからのアドバイスも少々入りますが
基本的にお客様の好みのクロスで仕上げています。

簡単なアドバイスとしましては、

◆LDKなどの大きな空間のお部屋
→ なるべくシンプルに。アクセントは色で変化を。

大きな空間では家電や家具が置かれたりするので、クロスは脇役です。
雰囲気を変えたい場合はカーテンやラグ等で変えることができるので、
基本的にクロスは控えめをおススメしてます。

もちろん柄物でも合うモノはあります!

◆トイレや洗面所、収納の中などの小さな空間のお部屋
→ 柄でもド派手な色でもお好きなように!

小さな空間に関しては、好き放題やっていいと思ってます。
特にクローゼットの中のクロスを柄ものにするの流行ってますよね!
見るだけでテンション上がりますよ~。

その話を踏まえた上で、T様邸を紹介します。

寝室は落ち着いた空間にするために、
ベースのクロスは白ではなくベージュにしました。
そして一面だけアクセントにネイビーのクロスを貼りました。

そしてトイレと洗面室はこちらです↓

か、かわいい~!素敵!
トイレの花柄はお子様の希望だったようです。
花柄×青×グレーの3色使いも完璧ですね。
T様のセンスに脱帽です!

特に洗面所の天井に柄のクロスを選ぶとは・・・
今度どこかでお客様におススメしてみようφ(.. )メモメモ

他にもLDKや廊下など、ご紹介したい箇所はあるのですが
カメラマン(太田)の腕が悪く、良さをお伝えできないので
割愛させていただきます・・・

今後クロス工事をやる予定のあるお客様!

太田で良ければ、お手伝いしますのでお気軽にお声がけ下さい。
一緒にクロス選び、楽しみましょう!

名古屋市瑞穂区 マンションリフォーム – クロス・フローリング張り

名古屋市瑞穂区 マンションリフォーム – クロス・フローリング張り

その他のリフォーム ,

こんばんは。

初めての紹介が完了報告になってしまいますが、、N様邸マンションリフォーム工事が完了しました。

今回の工事は床のフローリング貼りとクロスの張替えがメインの工事でした。
 

中途半端にあった間仕切りを壊したので、床の色と相まってリビングが明るくなりました。
 

その間仕切りの名残が

このスイッチと小壁です。
 

リビングから玄関の写真です

玄関の照明をLEDのダウンライトに替えました。
 

トイレも取り替えました。

 

このマンションでは
、旧INAXの『カスカディーナ』という商品が使われていました。

少し特殊な便器ですので、今回はLIXIL(旧INAX)のカスカディーナ取替え用の便器を使っています。

特徴はタンクの形と排水の出方ですね。

排水についてはこういった形をしていないものもありますが、タンクにも特徴があるので見分けはつくかと思います。
 

もしトイレの取替を検討中で、このカスカディーナが付いているお宅はご注意を!!

ホームセンターとかでは対応が難しいかもしれません。
 

澤田

名古屋市HM様邸 無垢フローリング張り

名古屋市HM様邸 無垢フローリング張り

その他のリフォーム ,

今日は久しぶりに無垢フローリングを張ってきました。

その様子をお届けします。

↑まずは施工前。以前お伝えしたAY様邸のようにフローリングの浮きがおきていました。
 

今回はなナラ無塗装品を使用します。

 

無垢フローリングの施工は季節によって若干変わります。

湿度によって多少の伸び縮みがおきるためです。

今の季節は湿度が少し高いため少し詰めて施工します。

逆に乾燥した時期は少し緩めに施工します。

↑貼りあがりです。

まだ何の化粧もしていないので少しさみしい。
 

↑ペーパーで表面を少しだけ削りオイルをしみこませていきます。
 

今回は『キヌカ』というものを採用してます。

 

完成です。

まだ新しいので

少しおとなしい仕上がりですが、

これから経年変化やオイルの再塗装によって

どんどん変わっていきます。

これも無垢フローリングの楽しみの一つですよね。
 

やっぱり無垢はいいですね。

もちろん短所もありますが、

それはまた別の機会に…

ナカガワ

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part2 – 住みながらクロス張り替え

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part2 – 住みながらクロス張り替え

その他のリフォーム ,

こんにちは。

今週から工事しておりますIK様邸の内装工事。

順調にクロス工事が進んでいます。

↑ナカガワ氏の厳しいチェックの元職人さんが頑張っております
 

こちらはクロスに糊を付ける機械です。
 

糊をつけながら必要な長さに切るため このような計数器がついています。


 

今回のIK様のお宅は住みながらの全室クロス張替え。

作業工程と家財道具の移動を連動して行うため、段取り・打合わせが非常に重要になってきます。

IK様のご協力とナカガワ氏の完璧な段取りの元、スムーズに完了&明日の準備まで終えることができました。

皆様ありがとうございます。

明日からもこの調子で頑張っていきましょう!!

澤田

壁紙を貼る前の下地処理について

壁紙を貼る前の下地処理について

その他のリフォーム

こんにちは。

最近ホントに寒いです。

今週こそは洗車をと意気込んでいたのですが、なかなかできてません。

明日こそは何とかしたいものです。

さて、先日中川がアップしましたH様邸。

無事に完工いたしました。

今日は完工写真ではなく、あえて工事中の写真をご紹介したいと思います。

H様邸では仕上げにクロスを採用しました。

クロスは『壁紙』と言われるように、しょせんは紙です。

凸凹した箇所に貼ったら当然、下地の凸凹を拾います。

それではいけないので…

パテ処理をします。

パテ材が割れないためにメッシュのテープで補強をします。

写真はスイッチの配線を移動させる際に、配線を通すためにあけた穴です。

エイトワークスではクロスの張り替え時には、こういったスイッチの移動やコンセント・照明の増設をご提案させていただくことが多いです。

こういった張替のチャンスがないとできないので…。

また、プラスターボードのジョイントにも、

テープを貼り…

パテを仕込んでいきます。

そして、下地の完成です。

場合によってはこのパテ処理の工程を2回繰り返すこともあります。

こういった下地処理の工程が実は一番大変だったりします。
(クロス自体を貼るのは結構速くできたりします)

クロス工事の際にはぜひ一度見てみてください。

案外楽しいかもしれません。

澤田