名古屋市昭和区IG様邸 駐車場リフォーム

名古屋市昭和区IG様邸 駐車場リフォーム

その他のリフォーム

こんばんは。

寒い中、外の工事をしてきました。

IG様の敷地内に物置と塀があります。

こちらを撤去して駐車場にする工事です。

が、

今回の解体はお施主様自らされました。

現地調査数日後に伺ってみると、跡形もなく物置と塀がなくなってました。

す、すごい!!

そこからが我々の出番です。

敷地を整地して、ワイヤーメッシュと呼ばれる鉄筋を敷き込みます。

生コン車がもってきたコンクリートを運んでは、

均し、

運んでは均しの繰り返しで・・・

完成です。

コンクリートを全てならし終わった後、

毎度恒例の猫ちゃんが登場してコンクリートに足跡を付けられました。

まぁこれは自然現象なので仕方ないですね。

しっかりと補修して完了です。

ナカガワ

名古屋市昭和区OH様邸 テラス屋根リフォーム

名古屋市昭和区OH様邸 テラス屋根リフォーム

その他のリフォーム , ,

こんばんは。

先週末は風邪でダウンしてしまい皆様にご迷惑をお掛けしました。申し訳ありません_| ̄|○

風邪には気を付けましょう。

今日は小工事のご紹介。

元々店舗だった1階をリフォームして住居に変わったため物干し場を取付する工事です。

施工前(シャッターの奥は部屋になってます。)

施工後

屋根を付け、プライバシー性の高いパネルで囲います。
 

パネルの中が洗濯物干場に生まれ変わりました。

さらに外からの人目を部屋の中から気にすることがなくなりました。

 

この工事は12月中旬には工事の契約も済ませていたのですが、職人がなかなか掴まらず1か月もOH様をお待たせしてしまいました。

いろんな工事でこのような状況が起きておりますので、リフォームをお考えの方はお早めにどうぞ

ナカガワ

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part3 – 完了

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part3 – 完了

その他のリフォーム

こんばんは。

S様邸排水工事無事に完了しました。

まずはトイレの床を破り、排水管のバイパス工事から行います。

元々は和式便器だったそうですが、改修の際の配管の始末が悪かったのか配管の接続部からの漏水が確認されました。

水道屋さん曰くたまにあることらしいです。

右の配管がトイレから新たに出した配管です。

この配管が真ん中の枡に合流します。
 

もうひとつの枡も取り替えました。
 

こちら↓がbeforeです。

 
枡は組み立てる前は、

こんな風になってます。
 

流れを確認して完了です。

 

今年もお疲れ様でした。

あすの大掃除で今年の業務は終了です。

皆様よいお年を。

名古屋市昭和区 和室天井リフォーム

名古屋市昭和区 和室天井リフォーム

その他のリフォーム

こんばんは。

寒いし濡れるしでかなり辛い一日でしたが、本日無事に一現場終えました。

今回は和室の天井の張替えです。

解体中です。

少し手ぶれていますがご勘弁を。

天井の下地が真ん中に通っていますね。

屋根から吊って下がらないようにしてあります。

ボード貼りの天井だと、もっとたくさんの下地を組みますが、今回貼る和室天井板(今回は目透かし天井を採用)は非常に軽いので少なくてすみます。

また天井板本体にも芯材が通っているのでこれだけで済んでしまいます。

今回使用する目透かし天井の断面です。

和室で一般的に使われているものだと思います。
 

無事に完成です。

 

このタイプの天井板は下から釘を打つことはありません。

最後の一枚は天井裏から釘を打って終わるのですが、大工さんはどのように天井裏にもぐっているのでしょうか?



正解は押入の天井から入っていきます。

押入れの天井から屋根裏に入っていける家が多いのは、こういった事情も関係しているのでしょうね。
 

T様邸もそうですが、和室は本当に奥が深いです。

また機会があればお話したいと思います。

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ確認

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ確認

その他のリフォーム

こんばんは。

以前アップしました排水の工事ですが、今日から着工しました。

この下に排水枡がいます。

まずは点検口の取付が今日の作業です。
 

大工さんが床を切って点検口をつけます。
 

無事に2箇所取り付け完了です。

 

位置もばっちりです。

 

床下に点検口があるのってすごい珍しいですよね。

昔の建物で土地の間口がないところは要注意です。

ちなみに床をめくってみてわかったことですが、S様のお宅はだいぶ前にリフォームをした際に点検口を潰してしまっていたようでした。

点検口は必要だから設置していることがほとんどです。

潰したり、埋めたりするのはよしましょう。

sawada

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ

名古屋市昭和区SK様邸 排水修理 Part2 – 水漏れ

その他のリフォーム

こんばんは。

この前の日曜日のことです。
 

以前工事させていただいたS様より緊急事態ということでお伺いすると…

S様:『どうもトイレが詰まっているみたいで…外に水たまりができるの』

さわだ:『とりあえず見ましょうか』

さわだ:ジャー(ひとまずトイレを流す)

さわだ:ジャー(もういちど)

さわだ:『トイレからは見て取れる動きはないんですが…』

     『枡ってどこにあります?』

S様:『床下に…』

さわだ:『えっ…(床下に枡ですと?)床下には入れますか?』

S様:『畳上げればそこから行けますよ』

さわだ:ゴソゴソ…(畳を上げる)

さわだ:『では行ってきます!!』
 

というやりとりを経て、なんとか床下へ潜ってまいりました。

床下の写真です。

しかしここで問題が発生します。

私決してデブというわけではないはずですが、比較的体は大き方です。

基礎の穴(人通口)が通れない。
 

なんとかズームで撮った写真です。
 

枡の周りにシミがありますね。

どうやら枡から水があふれているような…

それとも枡が割れているのでしょうか?
 

そもそも原因がわからない。

何か異物が邪魔しているのか?

もしかして地盤が下がって排水の勾配が悪くなっているのか?
 

というわけで、

今日水道屋さんに再度潜っていただきました。

無事に枡までたどり着いた水道屋さん曰く、

枡と配管に隙間があいてしまって、そこから水が出ているようです。

しかしトイレの下からも水が漏れてしまっているようです。

外にできている水たまりもそれが原因と思われるようです。

昔の和便器の配管に新しい便器の配管が突っ込んであると思われるんですが、多分そこから水が漏れてる可能性が高いそうです。
 

というわけで、今回の修繕工事の内容が決まりました。

①枡の取替(コンクリート枡から樹脂枡への取替)

②トイレの配管のバイパス手術

簡単に書きましたが、この工事をするにあたって床をだいぶなぶらなければいけません。

うまくお施主様の生活に影響なないよう計画を立てねば…
 

澤田

名古屋市瑞穂区 マンションリフォーム – クロス・フローリング張り

名古屋市瑞穂区 マンションリフォーム – クロス・フローリング張り

その他のリフォーム ,

こんばんは。

初めての紹介が完了報告になってしまいますが、、N様邸マンションリフォーム工事が完了しました。

今回の工事は床のフローリング貼りとクロスの張替えがメインの工事でした。
 

中途半端にあった間仕切りを壊したので、床の色と相まってリビングが明るくなりました。
 

その間仕切りの名残が

このスイッチと小壁です。
 

リビングから玄関の写真です

玄関の照明をLEDのダウンライトに替えました。
 

トイレも取り替えました。

 

このマンションでは
、旧INAXの『カスカディーナ』という商品が使われていました。

少し特殊な便器ですので、今回はLIXIL(旧INAX)のカスカディーナ取替え用の便器を使っています。

特徴はタンクの形と排水の出方ですね。

排水についてはこういった形をしていないものもありますが、タンクにも特徴があるので見分けはつくかと思います。
 

もしトイレの取替を検討中で、このカスカディーナが付いているお宅はご注意を!!

ホームセンターとかでは対応が難しいかもしれません。
 

澤田

名古屋市昭和区 プラマード取付工事

名古屋市昭和区 プラマード取付工事

その他のリフォーム ,

こんばんは。

KK様邸の左官工事は無事に完了しました。

↑全景写真が撮りづらかったため、敢えて聚楽のどアップ。柚子肌がいい感じです。
 

乾きに悩まされましたが、無事に数日前に完了していました。
 

そして今日はプラマード(内窓)の取り付けでした。

before

2013/11/ 1 22:23

after

少し納まりに苦心しましたが

いい感じについたと思います。

既設のサッシはだいぶ傷んでいたので、スキマも大きかったと思います。

これでだいぶ暖かくなるんじゃないでしょうか?
 

そろそろ冬支度のシーズンです。

皆様もどうですか?

澤田

名古屋市昭和区 聚楽壁 和室内装工事

名古屋市昭和区 聚楽壁 和室内装工事

その他のリフォーム

こんばんは。

今日はから新現場です。

聚楽壁工事がスタートしました。

エイトワークスでの人気工事の一つです。

まずは養生をして

 

いつも通り既存壁のめくりです。


 

今回の壁は結構強力でした。

すこし苦戦を強いられてます。
 

こちらは下塗りの石膏プラスター

アク止めの薬を塗ったあとに不陸調整のため塗っていきます。
 

やはり左官屋さんのコテ捌きはいつ見てもすごいと思います。

簡単そうにやっているんですが、自分でやると難しい…

これぞ職人技ですね。
 

また仕上げの模様をお伝えします。

澤田

名古屋市昭和区 屋根 雨漏り修理リフォーム

名古屋市昭和区 屋根 雨漏り修理リフォーム

その他のリフォーム

こんばんは。

今日は昨日に行った瓦留め工事の様子をお伝えします。
 

今回の工事は瓦のズレを直し、その後コーキングで留めて動かないようにする工事です。

朝方の雨も上がり、無事に工事スタートすることができました。

まずはズレを直していきます。

のし瓦は直しているそばからずり落ちてくるので

2人がかりで直していき、番線をつかって固定します。
 

ズレを直したあとはコーキングです。

瓦の山の部分につけていきます。
 

ときどき瓦の縁にやってある場合がありますが、あれは大変危険です。

あれでは瓦の下に入った水の出口がなくなり、全部家の中に入ってしまいます。
 

今回の工事では一緒に漆喰の補修も行いました
 

実は今回の現場は

この瓦のズレが原因で雨漏れしていました。

ズレを直し、今後ズレないようにするための処置でした。
 

無事に天気ももって完了できました。

澤田