名古屋市昭和区KD様邸 木塀(ウッドフェンス)Part1 – 木材搬入
こんにちは。
今日は来週から始まるKD様邸の木塀修繕工事の材料搬入に行ってまいりました。
雨でボロボロになってしまった木塀を修繕します。
現況はこんな感じです。
非常に趣のある家です。
違和感の出ないよう修繕した感を出さないように触っていきたいと思っております。
こんなに多くの材木を搬入しました。
来週は雨ばっかりなのでなかなか進まないかもなぁ~
ナカガワ
こんにちは。
今日は来週から始まるKD様邸の木塀修繕工事の材料搬入に行ってまいりました。
雨でボロボロになってしまった木塀を修繕します。
現況はこんな感じです。
非常に趣のある家です。
違和感の出ないよう修繕した感を出さないように触っていきたいと思っております。
こんなに多くの材木を搬入しました。
来週は雨ばっかりなのでなかなか進まないかもなぁ~
ナカガワ
こんばんは。
TM様邸改修工事の続きです。
昨日大工さんの貼ったボードにパテ処理をし
塗装で仕上げました。
これで終わりではないのですが、さっそく明るさの確認のため照明器具を点けてみました。
うん。イイ感じ
明日はまた大工さんが入り仕上げていきます。
乞うご期待。
PS:TM様邸のレトロな逸品をもう一つご紹介します。
今回は照明器具です。
点けるとこんな感じ
こんな器具今では手に入らないでしょう。
最近では他にも何かあるんじゃないかと楽しくなってきました。
澤田
こんにちわ。
雨の心配ばかりしている今日この頃ですが何とか今日はもちましたね。
この時期は天気とも戦いです。
さて、
TM様邸では大工工事が再開しました。
今日は大工さんが天井の下地→ボード貼りを行いました。
今の段階では少しだけ天井の高さを上げています。
明日は塗装屋さんが入り、今日大工さんの貼ったボードに塗装をしていきます。
またその様子は明日にアップします。
澤田
こんにちは。
昨日の予告通りTM様邸の続きです。
天井も解体しました。
今日は電気配線の整理をし、明日以降大工さんが入り新しい天井を組んでいきます。
さて、どんな風になるのやら…乞うご期待。
PS:TM様邸でまたしてもステキなものを見つけました。
明治時代位の鏡だそうです。
こういった細工も手彫りなんでしょうか?
レトロな逸品も多いTM様邸。お家もステキに仕上げていきます!!
澤田
こんにちは。
以前よりアップしていたTM様邸和室改修工事ですが、
工事内容に変更(というか追加)が発生したため
少しの間中断しておりました。
しかし無事に今日から再開することができました。
また様子はアップしていきますので
乞うご期待!!
澤田
こんにちは。
ついに入梅しましたね!
建築屋にとって嫌なシーズンの到来です。
そんな入梅する前ギリギリに外の工事が終了しました。
工事前はこんなアプローチでした。
コンクリートの平板が敷いてあるのですが、片側だけ沈下して非常に危ない状況となっていました。
ここをコンクリートにする工事でした。
平板を撤去し、
型枠を設置し、鉄筋を入れコンクリートを打ちます。
今朝現場に行くとこんな状況でした。
どっかで見たことのある後ろ姿だなーと思って作業を眺めていると・・・。
・・・。
・・・・。
・・・・・。
はうあ
お施主様でした
職人から話を聞くと
率先してコテをもって楽しそうにプレイしていたそうです。
なんとか無事工事が終了いたしました。
K様お疲れ様でした。
ナカガワ
こんばんわ。
今日は先日の予告通り「介護保険住宅改修」について書きたいと思います。
まずは一番気になる『いくら位補助がおりるのか?』についてですが、対象となる工事(後程詳しく書きますね)の9割にあたる額が補助金として支給されます。
ただし、補助金の満額は18万円になります。
そして補助金の対象の工事ですが、
①手すりの設置
廊下やトイレ等の屋内はもちろん、屋外での設置も対象となります。
②段差の解消
各部屋間の段差(敷居部分)をなくすための工事です。玄関の式台の設置やアプローチ部分のスロープの作成や段差の軽減もこの区分に該当します。
③床・通路面の材料変更
床仕上げを滑りにくいものへ変更する工事です。たとえば畳からフローリング等に変更するような場合もこの区分に該当します。
④引き戸等への扉の取替
開き戸(ドア)から引き戸への取替の事です。引き戸だけでなく折れ戸やアコーディオンカーテンなども該当します。またドアノブのレバーハンドルへの変更や引き戸の戸車の取替、場合によっては引き戸の新設も対象となります。
⑤洋式便所への取替
和式便器から洋式便器への取替だけでなく、和式便器の上に置いて腰かけ便器にするもの(以下写真参考)も対象となります。
⑥付帯工事…①~⑤の工事を行うための下地補強や給排水工事等も対象となります。
また、住宅改修費の支給を受けることができるのは、介護保険の被保険者で要介護認定もしくは要支援認定を受けている在宅の方のみです。
誰でも受けられるわけではないということですね。
申請については自治体によって多少違いますが、基本的に事前申請が必要になります。
ほとんどの場合申請業務は施工者がやりますのでここでは割愛します。
最後に改修のプランは十分にご検討下さい。
手すりは非常に便利なものですが、設置したことによって逆に邪魔になることもあります。
被介護者の体の状態や生活だけでなく、介護者の介護の仕方によってもプランは変わってまいります。
我々も含め皆様でしっかり話し合って改修計画を進めることが1番大事かと思います。
澤田
こんにちは。
本日よりT様邸には大工さんが入ってます。
和室では・・・
新たに下地を打ち、隙間に断熱材をピッタリと充填していきます。
その上からベニヤを伏せます。
玄関・廊下では新たな床を貼りはじめました。
その写真はまた後日。
ナカガワ
こんにちは。
本日の作業完了しました。
本日は解体工事でした。
畳をめくり下地をむき出しにしました。
今朝まであった床の間も壊しました。
明日から大工工事に入ります。
さて、どう変わっていくことか。
ナカガワ
こんにちは。
本日よりT様邸の和室改修スタートです。
玄関~和室までを改修します。
今回のリフォームは介護保険による住宅改修の補助金を受ける工事となります。
補助金については後日お話します。
【玄関】
【廊下】
【和室】
このままの古風なイメージも素敵ですね~。
今のイメージを大きく残してキレイにします。
ナカガワ