名古屋市昭和区 エイトワークス オフィスリフォームプロローグ4 – 塗装
こんばんは。
今日も空き時間を使って事務所改装工事です。
今日は休み前と言うことで塗装工事を行いました。
明日一日は乾燥&におい抜きです。
元々は黒い枠でしたが、今回は白系にします。
無駄にさわだの毛髪まで一部白くしてしまいました。
なんか頭の後ろで写真撮ってるなぁと思ってたのですが…
こういう事だったんですね。
来週以降は断熱材を入れたりしていきます
今日はこの辺で。
澤田
こんばんは。
今日も空き時間を使って事務所改装工事です。
今日は休み前と言うことで塗装工事を行いました。
明日一日は乾燥&におい抜きです。
元々は黒い枠でしたが、今回は白系にします。
無駄にさわだの毛髪まで一部白くしてしまいました。
なんか頭の後ろで写真撮ってるなぁと思ってたのですが…
こういう事だったんですね。
来週以降は断熱材を入れたりしていきます
今日はこの辺で。
澤田
こんばんは。
昨日の予告通りボード貼りからスタートです。
ボード切断中です。
貼り終ると…
扉の吊込みです。
写真を撮る技量がないのか良くわからない写真になってますが
扉を開けると棚が現れます。
他にも…
今日は壁の下地も作りました。
もちろん明日からも仕事があるため、この後片付け⇒掃除⇒荷物移動 となりました。
リフォームって大変ですね。
澤田
こんばんは。
今日は現場の合間を縫って、事務所工事をしておりました。
とは言っても、ほんの数時間程度。
今日の作業は、倉庫に扉を付ける工事です。
こんな感じで木下地を組みます。
3時間後・・・。
扉の枠まで入りました。
初めて自分たちで下地をつくって扉の枠を付けたのですが、いつも大工さんのやっている所を見ていると、なんだか自分でもチョイチョイっとできそな気がしてましたがやはり難しい・・・。
さすがプロは違うなと感じました。
さて、明日はこの工事を終わらせるため出社します。
ボードを貼って、棚を付けて、扉を吊って完了です。
ナカガワ
こんばんは。
今日は物干し金物を取付けてまいりました。
天井に付いているものが今回取付けた物干し金物です。
ぶら下がっている棒は簡単に取り外せます。
見た目もすっきりとしています。
こういった物を取付る際には下地の位置と、使いやすい位置がずれてくることがあるので注意が必要です。
今回の工事では同時に内窓の取付も行いました。
写真のものは普通の内窓に見えますが、ガラス部分にアクリル板を使っています。
アクリル板ですので非常に軽いです。
施工上の理由によりこの軽さが必要となり採用しました。
こちらのお宅ではまだまだ工事がありますが、今日のところはこの辺で。
澤田
こんにちは
本日は日曜日ですが、工事がありましたのでアップします。
施工前
元々は市販品の下駄箱が置かれていましたが写真は下駄箱をどかしたところです
完成。
ちょうど日差しの強い時間に完了だったため上手く写真が撮れていない…
実は雰囲気を明るくしたいので少し明るい色を使っているのですが…
今回は建材メーカーWOODONEの商品を採用しました。
WOODONEさんの商品は普及タイプの商品でも面材の質感が良く重厚感もあり、エイトワークスでは良く採用しております。
また価格もお値打ちなところもいいですね。
ちなみに今日施工してもらった大工さんにもWOODONEの商品は好評です。
今回の玄関収納でもWOODONEさんは色・サイズ共に豊富で、且つ中の収納小物も充実しているためこだわりの収納を作ることも可能です。
なんだかメーカーの宣伝みたいになってしまいましたが、お客様にも喜んでいもらえたと思うのでよしとしますか。
澤田
こんにちは。
事務所の改装計画ですが、計画自体はまとまったので空いた時間を使って少しずつ進めています。
今日は書庫の分離。木で作ってあるので変形もお手軽です。
分離した書庫を移設します。
今日はこれだけですが、また少しずつやっていきます。
澤田
こんにちは。
ID邸の玄関庇改修工事が完了いたしました。
今回の工事は天気が心配されましたが、ギリギリのところで持ってくれたので予定より早く完工することができました。
↑下屋部分にまだ養生が残ってますね。
ちなみに今回の養生ではベニヤ板も使用してます。
予定より早く工事が終わるととても気持ちいですね。
澤田
こんばんは。
ID様邸 昨日の続きです。
昨日はなんとか天気も持ったため、予定より大幅に作業を進めることができました。
下地の造作も終わりルーフィングという防水紙を張るところまで行けました。
ここまで行けると雨の侵入の心配もなくなるので、昨日はこの状態で終わり。
今朝からは軒裏の仕上げになりました。
朝の段階では雨が降っていたのですが、今回は作業スペースに屋根がついていたためそのまま工事は続行。
お昼ごろには軒裏まで完了いたしました。
そして…
午後からは板金屋さんの登場です。
ちょうど午前中の雨で現場ができなかったらしく、午後から入ってもらいました。
先に軒先廻りや水切りの取付をしております。
明日は屋根本体を葺いて完了になります。
澤田
こんにちは。
今日より新工事のスタートです。
今回の工事は久しぶりに屋根の工事になります。
朝 解体がスタートです
今回の工事は玄関の庇が腐ってしまったため、作り直すものとなります。
下地状況を確認
だいぶ腐ってますね
破風板は完全にアウトです。
解体は進み、どうやら母屋は大丈夫そうと判断。
今回は垂木の交換までで済みそうです。
着工前のお見積り・計画も垂木までとしていたので一安心です。
このあとキリのいいところまで作業をし、雨養生をしっかりとして本日の作業は完了となります。
また明日以降下地の作成もしてまいります。
澤田
こんばんは。
降ったり晴れたりと忙しい天気です。
おかげで蒸し暑い…
まだまだ暑い日は続きそうですね。
さて、今日は電気温水器の取替に行ってきました。
まずはタンク内の湯を抜きます。
この時に湯が自分にかからないように注意します。
ちなみに設備屋サンは少しかかってしまったようでした。
幸いにもやけどはしてなかったようですが…
電源を外します。
もちろんこの時には元のメーターで電源を止めておきます。
そして既存の撤去、新設器具の据え付け・接続をして…
完了です。
ちなみに電気温水器を取替ると湯を沸かし始める時間が夜中になるため、その日はお湯が出ません。
取替の際にはこのことも併せてご検討いただく必要があります。
今回施工させていただいたお宅は年配のおひとりでお住まいの方でした。
使用料も少ないということなので電気温水器への取替としましたが、家族数やライフスタイル等によってはエコキュートに替えた方がいい場合もあります。
取替をご検討中の方は
ご参考までに…
澤田