ブログ

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part2 – 破風腐食

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part2 – 破風腐食

その他のリフォーム ,

こんばんは。

今日はちゃんとカメラを持って帰ってきました。

ということで昨日の続きです。

そもそもの今回の工事の原因は破風板の腐食でした。

腐食した破風板の交換だけなら屋根は関係ないのですが、原因をなんとかしないとまた同じことになってしまいます。

そこで今回の屋根の修繕となりました。

腐食していた破風部分です。

写真は下地の状態ですが、この上に化粧の破風(サイディング)が貼ってありました。

工事前の目視では一番奥の部分しか腐食は確認できませんでしたが、予想通りほかの部分にも水がまわっていました。

ところで原因は…


 

写真では少しわかりづらいんですが、ルーフィングと呼ばれる防水紙が破風の下地(ベニヤ)でせき止められています。

これでは瓦の下に入った水がルーフィングの上を通りベニヤの中に侵入してしまいます。
 

そこで…

裏がベトベトのテープのようになっているルーフィングを使って延長し、破風の外に水が出るようにします。
 

再度瓦を吹きなおしてひと段落です。

これで雨仕舞はOKですので今晩の雨でも大丈夫です。
 

このあと

破風の仕上げ→袖瓦葺き→樋取り付け

と工程は進んでいきます。
 

が、

残念ながら棟にも雨が入った跡が…

たしかに土も少し流れ出ている…
 

お施主様に報告してこちらも直すことになりました。

あすはこちらの様子をお送りします。
 

こんなシートが現場には設置してあります。

お見かけしたら声でもかけてもらえると

とっても嬉しいです。

澤田

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part1 – 屋根改修

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part1 – 屋根改修

その他のリフォーム ,

こんばんは。

今日は一日中快晴でひと時も太陽が隠れることはなかったですね。

そんな中屋根の上での作業は苦しいものがあります。

…と思いきや今日は風があったので案外大丈夫でした。と言ってくれる屋根屋さん。

本当に頭の下がる思いです。
 

そんな今日のIH様邸屋根改修工事の様子です。

素晴らしい青空の下作業開始です。

 

まずは袖の瓦をめくっていきます。再利用する予定なので慎重に外します。

 

お隣の方のご協力のおかげで

足をかけさせていただくことができました。

本当に今回の現場は近隣の方に恵まれている!!

しかし棟から下を見下ろすと本当にコワイ…


 

このあと、瓦の下のルーフィング(防水紙)に細工をして雨の侵入を止めるのですが、その細工はまた明日にご紹介します。

実はカメラを現場に置いてきてしまって…
 

さて塩でも舐めながら頑張りますか!!

澤田

名古屋市昭和区 水栓位置を移動(緊急対応)

名古屋市昭和区 水栓位置を移動(緊急対応)

水廻りリフォーム

こんばんは。

昨日申し上げましたように今日は屋根改修工事の初日。

午前中に無事足場をかけ終わりホッとしていると…
 

以前工事させていただいたお客様から、1件の緊急問い合わせがありました。

洗濯機が壊れて買い替えるそうなんですが、水栓の位置を高くしたいとのこと。

しかもできれば今日中というご依頼。

なんとか水道屋さんを手配して夕方おじゃましてきました。
 

洗濯機をどかして既存の位置を確認します。

ここから約25㌢水栓の位置を上げます。
 

まずは壁のベニヤを切り取りますが、キレイに切り取って再利用する計画ですが…

なんと水栓取り付け予定位置に筋交いが…

せっかく再利用できるようにキレイに切ったのに…

仕方ないので予定を変更して水栓位置を少し横にずらします。

配管延長完了です。
 

その後下地補強・水栓取り付けを行い完了です。

残念ながら以前の水栓部分の穴が残ってしまいテープで応急処置。

なにかいいカバーでも探しますか…
 

しかし即日対応はなんとか出来ましたのでお客様には喜んでいただけました。

それが何よりな今回の工事でした。

澤田

名古屋市 カーペット張り替えリフォーム

名古屋市 カーペット張り替えリフォーム

その他のリフォーム

こんばんは。

毎日毎日同じことをいいますが、

暑いです。

今日も滝のように吹き出す汗に

Tシャツ×3枚

タオル×3枚

ダメになりました。

濡れた衣類って重いですよね。

帰りの荷物が最近重いです…

さて、

少々の残工事がありますが、SI様邸の水周り工事があらかた完了致しました。

水周り工事の様子はよくアップしているので、今日は一緒に行ったカーペットの張替えについてご紹介します。

まずはグリッパーと呼ばれる剣山のようなものを壁際に設置します。

これにカーペットを引っ掛けて固定しています。

カーペットが劣化して削れてくるとこのグリッパーが剥き出しになり、大変危険なことになります。
 

グリッパーの設置が完了しました。

 

そのグリッパーのあいだにフェルトと呼ばれる下敷をいれます。


 

ちなみに見切り部分にはこのようなものを使うこともございます。


 

フェルトを貼りこんだら、いよいよカーペットをグリッパーに引っ掛けていきます。

専用の工具を使って引っ掛けていきますが、使い方は工具に膝蹴りをかますこと。

叩いたり、引っ張ったりすることはよくある建築現場ですが、膝蹴りはこの時にしか見られません(笑)

こんな風にカーペットは貼っていきます。

澤田

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part3 – 完成

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part3 – 完成

その他のリフォーム

こんばんは。

昨日の続きのHK様邸防水工事。

無事に完了しました。

昨日完了している防水です。

ここから今日はトップコート(仕上げ)をしていきます。
 

使用材料のチェックです。
 

こんな具合のものを…
 

縁はハケを使い塗っていきます。
 

ちなみに立ち上がり部分や排水溝部分にはそのまま塗りますが、歩行部分にはラバーチップという滑り止め剤を混ぜて塗ります。


↑ラバーチップです
 


↑こちらはラバーチップなしのツルツル部分。


↑こちらはラバーチップ入りの防滑部分。

明日にエアコンを元に戻して完工です。

暑い中お疲れ様でした。

澤田

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part2 – 下地処理・防水材

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part2 – 下地処理・防水材

その他のリフォーム

こんばんは。

天気も落ち着いてきたのでようやくHK様邸の防水工事が進められます。

まずは下地処理からカチオンフィラーというものを使い、不陸(凹凸や平ではない箇所)をなくしていきます。
 

下地処理その1完了です。

その後は、

プライマーというものを塗ります。

これは上塗りである防水材と下地の密着をよくするものです。
 

そして、

防水材を塗ります。

今日は天気がいいので、

下地→プライマー→防水材

まで完了しました。

明日はトップコートを塗って完了になります。

その様子はまた明日に…

澤田

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part1 – ベランダ工事前準備

名古屋市瑞穂区HK様邸 防水工事 Part1 – ベランダ工事前準備

その他のリフォーム

こんにちは。

めちゃくちゃ暑いです。

汗が滝のように出ます。

そんな中頑張って、明日着工の現場の下準備行ってきました。

明日から行うHK様邸の防水工事。
 
今日はベランダに敷いてあったデッキの撤去をしてきました。

写真はデッキを外したあとの写真です。

デッキの撤去後の清掃

結構というかかなり汚れております…

デッキブラシでこすって洗い流しました。
 

そして、防水工事の際に非常に重要なのが…

エアコンの室外機ですね。

このように宙に浮かしておくことになります。
 

作業中はホントに汗がすごかったです。

Tシャツが絞れそうなくらいでした。

熱中症には充分気をつけねばなりませんね。

澤田

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part3 – ダイノックシート貼り

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part3 – ダイノックシート貼り

その他のリフォーム

こんばんは。

IK様邸内装工事。

今日はダイノックシート貼りでした。

まずは既設のシートの除去から行いました。

普通は既設のシートの上から貼りますが、今回は既設シートがキレイにめくれそうなため、めくりから行います。

キレイにめくった後は、

採寸して少し大きめにカットして貼っていきます。
 

縦枠が貼ったところ、横枠がまだ貼っていないところです。

縦枠から少しはみ出している部分はこのあとキレイに切り取ります。
 

左:シート貼りの枠と右:塗装した枠です。

塗装もシートの色に併せて調色しております。

普通は木目調のシートが多いですが、今回は単色のシートでしたがかなりいい感じです。

お施主様のセンスが光りますね。

あまり馴染みのない工事でしたが色々と勉強になります。

今後も珍しい工事とかもお伝えしていけたらと思います。

澤田

名古屋市 外壁修繕 – 樋交換工事

名古屋市 外壁修繕 – 樋交換工事

その他のリフォーム

こんばんは。

今日もゲリラ豪雨でしたね。

ちょうど樋交換工事を行っていたのですが、なんとか降り始める直前に作業は終了できました。

板金屋さんの日頃の行いがいいのでしょう。
 

以前に少しだけご紹介した樋の交換。

今回は集水器と縦樋の一部の交換を行いました。

バルコニーの横引きの排水ですね。

2013/ 7/26 20:28

集水器(升とも呼ばれる)にメッシュをかけ落ち葉止めとしています。
 

周りの環境によっては、こういった措置が必須になりますが(特に軒樋)、こういったますタイプの集水器には環境に関係なくつけたほうがいいと思います。

大した手間じゃないですしね。
 

こういったひと手間で、今後のメンテナンスや耐用年数に大きな影響を与えることがあります。
 

とにもかくにも雨が降る前に作業が終わってよかった。

今日の修繕工事でした。

澤田

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part2 – 住みながらクロス張り替え

名古屋市昭和区IK様邸 内装リフォーム Part2 – 住みながらクロス張り替え

その他のリフォーム ,

こんにちは。

今週から工事しておりますIK様邸の内装工事。

順調にクロス工事が進んでいます。

↑ナカガワ氏の厳しいチェックの元職人さんが頑張っております
 

こちらはクロスに糊を付ける機械です。
 

糊をつけながら必要な長さに切るため このような計数器がついています。


 

今回のIK様のお宅は住みながらの全室クロス張替え。

作業工程と家財道具の移動を連動して行うため、段取り・打合わせが非常に重要になってきます。

IK様のご協力とナカガワ氏の完璧な段取りの元、スムーズに完了&明日の準備まで終えることができました。

皆様ありがとうございます。

明日からもこの調子で頑張っていきましょう!!

澤田