名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part1-現場開始

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part1-現場開始

水廻りリフォーム

こんにちは。

今週も終盤にかかりやっとブログを書く時間をつくれました。

そして今週も新しい現場が始まっております。

メインはダイニングキッチンの改修とトイレの改修です。
それに付随して廊下などもキレイにしていく予定です。

トイレ施工前

洋式にはなっていますが壁・床の仕上げはタイルのままです。

施工前キッチン

今回の工事は介護保険の住宅改修助成金を使用した工事ですので

床高さ・手すりの取付・スイッチ高さ・コンセント高さなどに気をつけながら

介護される側・介護をする側の気持ちになって工事を進めていきます。

ナカガワ

名古屋市瑞穂区N様邸 浴室リフォームの工事の比較

名古屋市瑞穂区N様邸 浴室リフォームの工事の比較

水廻りリフォーム

こんにちは。

現在瑞穂区で浴室工事が2件同時進行で進んでおります。

同じイニシャルでN様なのですが、工事の内容は大きく異なります。

NN様邸・NO様邸ともに既存はタイルのお風呂ですが、

NN様邸はユニットバスへの取替え工事。

NO様邸は解体はほとんどせずにタイルの上からパネルや床シートを張る改修工事です。

まずはNN様邸から。

解体工事中です。

床・壁のタイルを落としていきます。

写真ではまだ途中ですが、昨日の時点でようやく解体完了。

ここまでで

・養生半日

・解体工事×2日

合計3日間の工程です。

お次はNO様邸。

まずは水栓や手すり・鏡等の器具類の取り外し

サッシの取替え工事(カバー工法)を行い

昨日からパネル張りスタートしました。

ここまでで

・養生・サッシ取替

・各種器具類取外し・床シート張り

の合計2日間の工程です。

昨日(3日目)からパネル張りスタートしました。

NO様邸では既に仕上げ工事の段階です。

予定では今週中に完了予定。

解体工事の内容次第で、工期にも違いがでてきます。

うまく比較できていますでしょうか?

文才がないのはご容赦ください。

sawada

名古屋市昭和区O様邸 間仕切り壁・手すり取付工事

名古屋市昭和区O様邸 間仕切り壁・手すり取付工事

その他のリフォーム

今週からスタートしているO様邸の内部改修工事が昨日でキリがつきました。

解体前

工事中

完了直前

ご覧のように間仕切りをぶち抜いて開口部を設けました。

このあと障子を取り付けて完了となります。

細かい話ですが、なるべく開口部を大きく取るため照明などのスイッチを横並びにせず、縦に2つにして取付けられています。

他には、
階段の手すりの取付を行いました。

リフォームで手すりを取り付ける際には、下地がいいところにいない場合がほとんどなので、下地板を取付けてからの工事になります。

階段の勾配に合わせて切るのが大工さんの腕の見せどころでしょうか??
こんな具合で来週の障子の取り付けを持って工事完了となります。

sawada

名古屋市千種区 物干し金具取付

名古屋市千種区 物干し金具取付

その他のリフォーム

最近は雨が多く、外の工事の進みが悪かったり、内部の工事でも作業場・資材置き場の確保が難しく、工程に若干影響が出てきており、非常に苦しい今日このごろです。

さて、

雨が多いと洗濯物を干す場に困りますよね。

また少し前までは花粉もバンバン飛んで、苦労された方もおいかと思います。

そんな状況の中、タイムリーな工事をしてきました。

物干し金物の取り付けです。


ナカガワ氏施工中。

こういったものをつける際には、下地にちゃんと固定しなければなりません。

そこで、

こんなものを使ったり、下地ピッチを予測したりといろいろな手を使い、下地を探り当てます。

最近の物干しは結構おしゃれなものが多いですよね。

こんな壁付けのワイヤータイプや、

天井につけて昇降するタイプもあります。

干す場所・干す量ごとにいろいろな商品があるので

お困りの際は一度ご相談ください。

sawada

名古屋市昭和区YD様邸 マンションリフォーム フローリングめくり

名古屋市昭和区YD様邸 マンションリフォーム フローリングめくり

その他のリフォーム

こんばんは。

ずいぶん長いこと執筆ブランクでしたが、今日から復帰します。

今後ともよろしくお願いします。

さて

今日からYD様邸内部改修工事スタートしました。

今回の工事の主な改修箇所は、

・フローリング貼り替え

・クロス張り替え

ですので、表層はほとんど新品になります。

まずは床フローリング(遮音フローリング)のめくりからスタートです。

めくりの手順としては

①フローリングの木の部分をめくる(写真右に積まれているもの)

②遮音材を削り取る

③フローリング裏打ちのシート状のものをめくる

と段階を踏んでいきます。

写真手前が①の作業が終わった後

写真奥が②の作業が終わったところです。

接着剤で張り付いているため、めくってみないと作業手間が読めないため難しいところ。

今回は『ちょっと大変』くらいでしょうか。

(私の腰はかなり大変なことになっていますが…)

初日の作業が終わり、明日もめくりが続きますが、

改めてフローリングの数量を計算します。

フローリングの割付によっても微妙に数量が変わるため、現地で床に絵をかいたり、印をつけながら(墨をつけるといいます)

あーでもない、こーでもないと頭を悩ませます。

今回も事前の計算と大差なく、発注した梱包数で間に合いそうです。

さぁ明日も頑張るぞ!!

ではまた。
澤田

名古屋市瑞穂区 建具の修理

名古屋市瑞穂区 建具の修理

その他のリフォーム

こんばんは。

たまには修繕工事の記事でもアップします。
 

意外と多いいんですが、無視して使ってしまっている建具の不具合。

引き戸の場合は躯体が歪んで動きが悪くなるか、戸車(引き戸に仕込んであるタイヤみたいなもの)が割れてしまっているパターンが考えられます。

今回は、

戸車が割れてしまっていました。

このまま無理やり使い続けると敷居の溝がどんどん削れていって、最終的には使い物にならなくなります。

早めの処置が大事です。
 

建具屋さんに取替えてもらいました。
 

取替えるだけならさわだでもできますし、少し器用な方ならお施主様自らやられる方も見えますが、建具屋さんにお願いすれば取替ついでに微調整してくれます。
 

今回は躯体も少し狂ってきていましたし、建具自体も少し反っていたためカンナで削ったりと、結構しっかりと調整してもらいました。
 

やはりその道のプロに頼むのが一番間違いないし、安心ですね。

澤田

名古屋市昭和区 ガーデンリフォーム – 庭に鉄棒を作る

名古屋市昭和区 ガーデンリフォーム – 庭に鉄棒を作る

その他のリフォーム

こんにちは。

少し前からですが、エイトワークスでは鉄棒の設置工事を頂いております。

現在は現場の方でも作業中ですが、先週までは主に倉庫内での加工作業を行っておりました。

埋め込む柱。

固定する鉄棒の穴あけ加工が終わり、ひとまず組み上げてみました。


大の大人が懸垂しても大丈夫のようです。

今週はこの柱の生け込みを行います。
 

ナカガワ氏考案の渾身の作です。

初挑戦のこの手の仕事。

うまく行きますように。

澤田

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part4 – 大工工事

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part4 – 大工工事

リノベーション

KD様邸内部改修工事は大工工事もだいぶ進み、あらかた形が見えてきました。

対面キッチンの壁ができました。

少しだけ広げた部分の壁もほとんど仕上がり、仕上げに床を張り始めています。

このあたりのタイミングで建具屋さんと現地確認し、採寸→作成と進んでいきます。

温水器も搬入できました。

4人がかりでなんとか設置です。

ほかの部屋では荷物移動のため、先行で塗装&クロス工事も終わり家具の移動をしました。

空になった部屋の造作玄関周りの造作をして、大工工事完了となります。(今週中の予定)

来週以降仕上げに入ります。

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part3 – フローリング

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part3 – フローリング

リノベーション

KD様邸内部改修工事は、現在大工工事真っ最中です。

フローリングを張っていきます。

マンション用の遮音直張りフローリングです。

釘での固定ができないためボンドのみで張っていくわけですが、

固定ができないので施工中に上に乗るとずれてしまいます。

そこで上に乗らないように逃げながら張っていきます。

最後の列を張れば、壁際にくさびをつけてずれないように固定ができます。

ほかの部屋では、

2014/ 7/24 17:54

間取り変更箇所の間仕切りができてきてます。

ちなみに、

解体直後はこんな感じでした。

2014/ 7/24 17:56

天井も下地ができて電気の配線も完了しました。

来週中には大工造作工事が完了し、お盆前のお引渡し予定です。

引き続き、よろしくお願いします。

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part2 – 配管工事

名古屋市昭和区KD様邸 マンションリノベーション Part2 – 配管工事

リノベーション

名古屋市昭和区のKD様邸内部改修工事は無事に解体が終わり、設備の配管工事まで進みました。

まずはキッチンを据える位置をだし、その位置から配管の位置をわりだします。

キッチンメーカーさん・水道屋さんと確認をしながら位置を床に記します(墨出しといいます)。

キッチンをつける壁ができていないため配管の固定ができないので、まずはその手前まで配管を持ってくるにとどめます。

排水配管接合部です。

勾配を確認し問題ないことを確かめます。

後日キッチンをつける壁ができ次第配管の延長をしますので詳細はその時に。

工程的にキッチン自体は造作後の設置ですが、給排水の配管やガス管の配管そういったものの絡みがあるため、造作の前には位置を決めなければいけません。

時に位置決定のためお施主様をせかしてしまうこともありますが、何卒ご理解ご協力をお願いします。