名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part3 – フローリング張り下準備

名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part3 – フローリング張り下準備

その他のリフォーム

こんばんは。

先日まで解体を行っていた現場。

今日は週明けからフローリングを貼り始めるので、下地調整のためケレンを行いました。

ケレンとはこびりついたボンドカスやゴミを削ぎ落とす作業です。

ケレン棒と呼ばれる先端にカッターの刃をつけた道具を使います

 

この棒で…

こそぎ落としていきます。
 

いつもならこれで上手くいくのですが、今日は相手が結構頑固でして…

歯が立ちません。

そこで…

機械に頼ります

 

サンダーと呼ばれるもので削り落としてやりました。
 

なんとか無事に作業を終え来週からはフローリング貼りです。

澤田

名古屋市昭和区 聚楽壁塗り替え工事 Part2 – 完成

名古屋市昭和区 聚楽壁塗り替え工事 Part2 – 完成

その他のリフォーム

こんばんは。

昨日申し上げましたように聚楽壁塗り替え工事アップします。

塗付前の聚楽壁
 

これを均一に壁に塗りつけ、乾く前にすぐコテで押さえて仕上げていきます。

塗材の種類によっては半乾きの頃にコテ押さえしたりするものもあります。
 

完成です。

塗りたての状態の時は若干のコテ波が残っていますが、乾燥とともに徐々に引いていきます。

この後壁に当てないように気をつけながら養生めくり・清掃を行い完了です。
 

クロスに比べると後期も長く、少し大変ですが、やっぱり塗り壁はいいものですね。

澤田

名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part2 – 配管工事

名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part2 – 配管工事

その他のリフォーム

こんばんは。

昨日アップしました現場の続きです。

まずは職人さんたちが来る前に、ユニットバス周りの残材搬出・掃除を行います。

ちょうど完了したタイミングで、水道屋さんとユニットバス屋さん(組み立て前の下見)がきてくれました。
 

その後…

お昼少し前に配管完了です。

よく見ると…


いくら仕事とは言えこういう茶目っ気もいいんではないでしょうか?
 

そのころリビングでは…

フローリングの張替えのため、めくり作業が行われています。

私も午後からはこちらのお手伝いをしていましたが

屈んでの作業になるため腰が崩壊寸前です。

ホント職人さんの体力てすごいと実感しております。
 

明日はまた聚楽壁の塗替えの現場の様子をアップします。

澤田

名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part1 – 解体工事

名古屋市昭和区 マンションリフォーム Part1 – 解体工事

その他のリフォーム

こんばんは。

今日からまた新現場です。

本日は初日ということでやっぱり解体工事。

ユニットバスの解体でした。

少し予定より掛かってしまい、若干の残材の搬出が残ってしまいました。

と言ってもユニットバスの解体そのものはなんとか完了。

 

床下の配管状況や設置寸法・納まりなどを検討して今日の作業は終了でした。


 

明日は配管等を行います。

澤田

名古屋市昭和区 聚楽壁塗り替え工事 Part1 – 既存の聚楽壁はがし

名古屋市昭和区 聚楽壁塗り替え工事 Part1 – 既存の聚楽壁はがし

その他のリフォーム

こんばんは。

今日から和室の壁(聚楽壁)の塗り替え工事スタートしました。

まずは既存の聚楽壁を落とします。

剥離材をつかって落としていきます。右のゲル状のものが水と混ぜたあとの剥離剤です。

壁にたっぷりと染み込ませてから削り落としていきます。

その後…

シーラー処理です。アク止め・下地強化・接着を目的とします。

塗布後の壁です

 

乾燥後…

石膏プラスターと呼ばれる下塗り材を塗っていきます。

目的はアク止め・不陸調整。

ヒビが入っていたり、穴があいていたりする箇所には寒冷沙と呼ばれるメッシュ状のテープを貼り調整していきます。

 

ここから2日ほど乾燥期間を設け、仕上げに入っていきます。

仕上げの様子はまた2日後に。

澤田

名古屋市昭和区 マンション 排水管入替工事

名古屋市昭和区 マンション 排水管入替工事

その他のリフォーム

こんばんは。

今日はとあるマンションにて排水管入れ替え工事を行いました。

はい。

去年の暮れに10件以上もやらしていただいたマンションです。

今年に入ってからも数件やらしてもらっています。
 

いつもは…

1日目 養生

2日目 床めくり→配管取替→床仮伏せ→機器仮付け

3日目 器具ハズし→内装復旧→器具取付け  完了
 
という流れでやっていたのですが、今日はすべてを1日でやる段取りで行いました。
 

AM8:00 現場着。搬入&養生スタート

AM9:00 大工さん床切込スタート&水道屋さん器具ハズし

↑大工さんが床を切り、水道屋さんが作業できるようにします。
 

ここからはトイレ・洗面・キッチンを各職人さんが邪魔にならないよう移動しながら行います。

さらに…

AM11:00 内装屋さん下地調整(パテ処理)スタート
      大工さん少し早目の昼休憩

PM0:00 水道屋さん配管取替完了→昼休憩
      大工さん床復旧工事スタート

↑水道屋さんと入れ替わるように大工さんが来て復旧作業がスタートします。
 

PM1:00 内装屋さん下地調整(パテ処理)完了→乾燥待ちの間に短めの昼休憩


↑早めの昼休憩をしてもらった大工さん。
 


↑キリがつくまで頑張る内装屋さん。(パテ処理中)
 

PM1:30 内装屋さん床貼り開始

PM2:00 水道屋さん床貼り終わった箇所から器具付け開始
      大工さん作業終了。

PM3:30 水道屋さん器具付け完了

PM4:30 内装屋さん床貼り完了

PM5:00 片付け完了
 

職人さんたちが協力して作業時間をずらしながら、なんとか予定通り完了です。

こんな協力的な職人さんたちと仕事ができるのは幸せなことだと、改めて実感した今日の現場でした。

澤田

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーション 第二期Part5 – 浴室完了

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーション 第二期Part5 – 浴室完了

リノベーション, 水廻りリフォーム

こんばんは。

MY様邸浴室改修工事

無事に完了致しました。

今日は朝からマンションの管理区会社の防水屋さんが、昨日の雨の影響をチェックに来ていましたが、無事に雨漏りは止まっていることを確認した上で仕上げ工事となりました。

仕上げ前に…

2013/ 3/19 9:32

乾燥のため入れていなかった断熱材を新しくいれ→

防湿のためのフィルム貼り→

ボード貼り→

クロス工事

となりました。

少し長い工事になってしまいましたが無事に完了しホッとしております。

MY様ありがとうございました&お疲れ様でした。
 

お疲れ様といえば…

2013/ 3/19 10:52
2013/ 3/19 10:50

連日いろんな人たちが来るので興奮気味だったこの子達も、あすからは静かな生活を送れるでしょう。

お疲れ様でした。

澤田

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーション 第二期Part4 – 防水工事

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーション 第二期Part4 – 防水工事

リノベーション, 水廻りリフォーム

こんにちは。

MY様邸は無事に防水工事も終わり

週明けには仕上げ工事となります。
 

今日は現場の状況を確かめにお伺いしてきました。
 

いろいろと不便な思いをされているでしょうが、お風呂自体にはご満足頂いているようで、翌日にお湯を落とすときに温度の違いを一番感じるとおっしゃっておりました。

…う~ん。入浴中に感じてもらうのが一番なんだけど

実感してもらえているようなので良しとしますか(笑)
 

PS:あいかわらず騒がしいこの子達↓は今日も元気でした。


↑寝てる時はおとなしいのですが…

澤田

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part3 – クロス・クッションフロア張り

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part3 – クロス・クッションフロア張り

水廻りリフォーム

こんにちは。

先日よりアップしていました現場、工事完了致しました。

朝から内装クロス・CFを貼り夕方には器具付けまで完了です。
 

今回の現場では洗面時の幅が狭いため

化粧台に奥行の少ない商品を採用しています。

奥行400㍉です

 

最近は各メーカーさん色々なタイプの商品を展開していますので、うまくマッチした商品をご提案できたらと思います。

またお客様の声や現場の声をメーカーに届けるのも我々の重要な役割ですので、いろいろなご意見お待ちしております。

澤田

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part2 – ユニットバス取り合い工事

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part2 – ユニットバス取り合い工事

水廻りリフォーム

こんばんは。

今日は昨日の宣言通りユニットバス取り合い工事のお話です。

こちらがユニットバス組立直後の状況です。

 

既存開口が新規ユニットバスの開口よりも大きかったため、入口周りの造作が必要になってまいります。

逆サイド

 

昨日お話したようにユニットバスの設置する位置が重要になってきます。

どちらかに寄せすぎると袖壁の大きさが変わるため、施工しやすく且つ綺麗に見せれるような位置を考えてユニットバスを据えます。

こちらが造作完了後です。


 

今回は壁厚が非常に厚かったため、あえて枠をへこませて壁の中に収まるようにしています。

逆サイドです

 

普通の入れ替え工事の場合ですとそんなに据える場所に余裕がないですし、枠周りの造作もほとんどないので楽なのですが、タイルのお風呂からの入れ替えだとこういったことが起こるケースもあります。

何かの参考になればと思います…

澤田