トイレの取付について

トイレの取付について

水廻りリフォーム ,

こんにちわ。

昨日に引き続きタイトル通りの内容ですが、今日は仕上がりでなく、その過程のお話です。

トイレを取り付ける際には『排水芯』という排水管の位置があるのですが、

この排水芯というのは、既存の機種によって違ってきます。

そこでトイレメーカさんは排水芯をかえなくても

新しい便器がつくようにリフォーム用の商品をラインナップしてます。

今回はT社さんの部材でのごお紹介をします。

上の写真のテープが貼ってある黒いところが既設の排水管です。

周りに置いてある部材を組立てて施工します。

まず、排水管接続部に『ガスケット』というシール材をつけて

排水管に接続させます。

目盛りのついた排水管を使って、便器側の接続部とジョイントさせます。

目盛りは取付位置の調整の際に切って使用します。

これで排水管周りは完成です。
後は便器を据えて(上の方黒い部分が便器の接続口です)
給水管をつないで完了です。

けっこう簡単にご紹介してしまいましたが、この辺を疎かにすると不具合や水漏れを起こすので十分に注意してます。

また機会がありましたら、こういった見えなくなる部分もご紹介できたらと思います。

澤田

名古屋市 ブロック塀の助成金

名古屋市 ブロック塀の助成金

その他のリフォーム ,

こんばんは。

お客様のお宅にてリフォームの相談に行ってまいりました。

内容はブロック塀が今にも倒れそうで怖いので撤去してきれいにしてほしいとのことでした。

実際見せていただくと、

こんな状況で、クラックが入っていたり、鉄筋がむき出しになっている箇所もありました。

こちらのお客様のお宅だけではなく実際に街を意識して歩いていると、今にも倒れてきそうなブロック塀って結構あるんです

そんな方のために意外に知られていない名古屋市の助成金があります。

これです↓

ブロック塀等撤去費助成

最大9万円までと額は少なめですが、知らないよりは知ってる方がお得です。

この機会にご相談されてみてはいかがでしょうか?

工事の様子はまたブログにてアップさせていただきます。

ナカガワ

名古屋市 建具取付③

名古屋市 建具取付③

その他のリフォーム ,

こんばんは。

今晩から徐々に冷え込んでいくみたいですね。

皆様も風邪にはご注意を。

本日は先週完成した建具をさっそく取付してまいりました。

ちょっと時間は掛かりましたが、なんとか普通の建具としての機能は果たしてくれそうです。

↓閉めたところ

このマンションは玄関がかなり暗い間取りになっているので、

これぐらい大きい明り取りがちょうどいいです。

プライバシーもしっかり守れそうです。

ナカガワ

名古屋市 建具取付②

名古屋市 建具取付②

その他のリフォーム ,

こんばんは。

建具を本日組立しました。

こんな感じです!

なかなかキレイにできました。

裏の紙は気にしないでくださいね。まだちょこっと手を入れてる最中です。

あとは取付を待つのみ!!

H様もうしばしお持ちを。

ナカガワ

名古屋市 建具取付①

名古屋市 建具取付①

その他のリフォーム ,

こんにちは。

久しぶりのブログ。

現在、H様宅での建具取替のための準備をしております。

わたしが施工します。

材料が揃いました。

木と透明の板です。

透明の板のアップ。

よくわからない英語が書かれてますが、保護フィルムに書かれているだけですのでフィルムを剥がすと消えます。

これからが難関です。

組立はまた後日。

ちゃんと成功するのか乞うご期待です。

ナカガワ

名古屋市 天窓を塞ぐリフォーム

名古屋市 天窓を塞ぐリフォーム

その他のリフォーム ,

こんにちわ。

今日は少し前までかかっていた戸建てリフォーム工事をご紹介します。

今回は築約25年くらいの天窓を塞いでしまう工事でした。

非常にもったいない気がするのですが、雨漏れの原因になったり、夏場は非常に暑いということで今回塞いでしまうこととなりました。

施工前

採光には非常に効果的なのですが、古くなってくると、雨漏れの原因になってしまうこともあります。

また、断熱等の措置をしっかり取っていないと熱がこもってしまい、大変暑くなります。

内部は…

こんな感じです。

写真ではわかりにくいですが、雨漏れのせいで仕上げ材も腐りかけてしまっていました。

施工後

今回の工事ではあまり大げさに壊さず
(コストの問題と、壊しすぎると防水がうまくいかないことも多いので…)
天窓を取って、下地を作り、その上に防水をし、板金をかぶせる形をとりました。

内部では…

木枠をつけて新しい照明を埋め込み…
(もちろん中にはたっぷりの断熱材が入っています)

障子のようなものでふさぎました。

点灯

なんだかもっさく見えてしまうのは私の写真技術のせいです。

本当はもっと感じよく仕上がっているのですが…

中川に写真の撮り方を教わります。

リフォームというより修繕的な工事でしたが、色々なことやってますので、またご紹介できたらと思います。

澤田

壁紙を貼る前の下地処理について

壁紙を貼る前の下地処理について

その他のリフォーム

こんにちは。

最近ホントに寒いです。

今週こそは洗車をと意気込んでいたのですが、なかなかできてません。

明日こそは何とかしたいものです。

さて、先日中川がアップしましたH様邸。

無事に完工いたしました。

今日は完工写真ではなく、あえて工事中の写真をご紹介したいと思います。

H様邸では仕上げにクロスを採用しました。

クロスは『壁紙』と言われるように、しょせんは紙です。

凸凹した箇所に貼ったら当然、下地の凸凹を拾います。

それではいけないので…

パテ処理をします。

パテ材が割れないためにメッシュのテープで補強をします。

写真はスイッチの配線を移動させる際に、配線を通すためにあけた穴です。

エイトワークスではクロスの張り替え時には、こういったスイッチの移動やコンセント・照明の増設をご提案させていただくことが多いです。

こういった張替のチャンスがないとできないので…。

また、プラスターボードのジョイントにも、

テープを貼り…

パテを仕込んでいきます。

そして、下地の完成です。

場合によってはこのパテ処理の工程を2回繰り返すこともあります。

こういった下地処理の工程が実は一番大変だったりします。
(クロス自体を貼るのは結構速くできたりします)

クロス工事の際にはぜひ一度見てみてください。

案外楽しいかもしれません。

澤田

プラスワンのリクエストに対応

プラスワンのリクエストに対応

その他のリフォーム

こんにちは。

一気に冬に近づいてきましたねぇ。

昨晩、これは風邪を引くと思い、厚い布団を用意して寝たのにも関わらず風邪を引きました・・・。

暑すぎて布団を剥いで寝てました・・・

はい。季節の変わり目あるあるですね。

現在施工中のH様邸(ブログ初登場)の工事が佳境を迎えております。

そんな中、お客様のお宅にあった不要の板がこんなものに変わりました。

テレビ台です。

天板がいただいた板で下の板と脚は工事中の端材でつくりました。

売り物の家具なんかと比べると見劣りはしますけど、その家にあるもので、その家に合う寸法で作れるっていうのは非常に魅力的ですよね。

もちろんサービスで僕たち自身で作りました。

お客様にも喜んでいただけると、僕たちもとてもうれしいんですよね。

現場でこういったプラスワンのリクエストが多いため、

時には『中川クリーニング』、時には『中川大工』、『中川コーキング』とよく姿を変えてます。

『ふぉとぐらふぁー中川』ってのもあります。

まぁどれもホントの職人さん比べると一枚も二枚も、いや三枚ぐらいは腕は落ちますけどね・・・。

そうこう言っている間に今度は建具屋になる予定です!

ナカガワ

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーションPart9 – 撮影

名古屋市瑞穂区MY様邸 マンションリノベーションPart9 – 撮影

ペットリフォーム , ,

こんにちは。

今日は先日工事が完了しましたM様邸に向かいまして、完了写真を撮りに伺いました。

写真を撮ってるとこんな方たちがフレームインしてきます。↓

犬と猫が争ってます。

時には家の端から端を全速力で犬が猫を追いかけます。

猫は全速力でカメラの三脚の間をすり抜ける俊敏さを持ち合わせていますが

犬(推定15kg)は避けきれず私に突進をします。

コーギーは元々狩猟犬だったのできっと当時の血が騒いでいるのでしょうねぇ^^

おやおや、さんざん追いかけまわしてお疲れのようですね。

ナカガワ

名古屋市 屋根塗装リフォーム

名古屋市 屋根塗装リフォーム

その他のリフォーム

おはようございます。

数日前からやっております屋根塗装工事をご紹介。

塗装完了

こんな感じに輝くほどの仕上がりになっております。

下屋の屋根との比較

SAMSUNG

下屋の屋根はまだ塗装してません。

違いを見れば一目瞭然ですね。

屋根は日や雨に晒されて、特に劣化が著しい部位ですので、10年に一度はメンテナンスをしてあげないと雨漏れなどの原因となってしまいます。

手遅れになると屋根を葺き替えしないといけないケースもあります。

ナカガワ