名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part3 – クロス・クッションフロア張り

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part3 – クロス・クッションフロア張り

水廻りリフォーム

こんにちは。

先日よりアップしていました現場、工事完了致しました。

朝から内装クロス・CFを貼り夕方には器具付けまで完了です。
 

今回の現場では洗面時の幅が狭いため

化粧台に奥行の少ない商品を採用しています。

奥行400㍉です

 

最近は各メーカーさん色々なタイプの商品を展開していますので、うまくマッチした商品をご提案できたらと思います。

またお客様の声や現場の声をメーカーに届けるのも我々の重要な役割ですので、いろいろなご意見お待ちしております。

澤田

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part2 – ユニットバス取り合い工事

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part2 – ユニットバス取り合い工事

水廻りリフォーム

こんばんは。

今日は昨日の宣言通りユニットバス取り合い工事のお話です。

こちらがユニットバス組立直後の状況です。

 

既存開口が新規ユニットバスの開口よりも大きかったため、入口周りの造作が必要になってまいります。

逆サイド

 

昨日お話したようにユニットバスの設置する位置が重要になってきます。

どちらかに寄せすぎると袖壁の大きさが変わるため、施工しやすく且つ綺麗に見せれるような位置を考えてユニットバスを据えます。

こちらが造作完了後です。


 

今回は壁厚が非常に厚かったため、あえて枠をへこませて壁の中に収まるようにしています。

逆サイドです

 

普通の入れ替え工事の場合ですとそんなに据える場所に余裕がないですし、枠周りの造作もほとんどないので楽なのですが、タイルのお風呂からの入れ替えだとこういったことが起こるケースもあります。

何かの参考になればと思います…

澤田

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part1 – ユニットバス組み立て

名古屋市昭和区 浴室・洗面リフォーム Part1 – ユニットバス組み立て

水廻りリフォーム

こんばんは。

今朝現場に行くと…

なにやらユニット屋さんと大工さんがユニットの部材を見ながらお話しております。

どうやら大工さんが自分の仕事でユニットバスを扱うらしく、そのためのお勉強中でした。

こうやって職人さんたちがコミュニケーションをとっていると少し嬉しくなります。

リフォームの現場では狭い場所にたくさんの職人さんが入ることもあります。

どうしても譲り合いの精神が必要になってくるので、日頃から仲良くしていただくと現場もスムーズに進みます。
 

さて

今日はユニットバスの組立でした。

今回の工事では設置スペースは十分に確保されているのですが、造作工事との取り合いがあるので設置前に打ち合わせ・確認をします。

この辺を疎かにすると、あとで大工さんが苦労するだけでなく、綺麗に収まらなくまったりするので注意が必要です。

夕方には無事に完了です。

柱型の関係でこんなに大きな出窓ができました。(その分浴室が狭くなっています)

 

明日は今日組み立てたユニットバスと造作との取り合い工事です。

うまくお伝えできるかわかりませんが、明日もまたアップしたいと思います。

澤田