名古屋市北区IT様邸 玄関リフォームPart6 – 完成
こんばんわ。
I様邸改修工事完了いたしました!!
【施工前】
【施工中】
【施工後】
いかがでしょうか?
私としては久方ぶりの大工工事だったため楽しかったです。
澤田
こんばんわ。
I様邸改修工事完了いたしました!!
【施工前】
【施工中】
【施工後】
いかがでしょうか?
私としては久方ぶりの大工工事だったため楽しかったです。
澤田
こんばんわ。
明日からまた雨だそうで…
GWの天気はどうなんですかね?
でも、その前にしっかりと仕事をしましょう!!
I様邸の大工工事完了いたしました。
今回の工事では杉板を壁・天井の仕上げに採用しました。
壁のジョイント部分
この斜めカットに大工さんは苦戦していましたが、なんとか工程通りに作業もすすみました。
明日は床の仕上げ工事です。
床の仕上げが終わると完工となりますので、またHPの方でも施行例アップしたいと思います。
HPの方ではこのような仕上げになった経緯やお施主様の要望・かかったコストなんかも挙げちゃいますので、そちらも是非ご覧ください。
あと1日がんばるぞぉ!!
澤田
こんにちは。
引き続きI様邸の工事の模様をお送りします。
下地のプラスターボード貼りが完了しまして…
外では仕上げに使う杉板の加工が始まりました。
しかしここでアクシデント発生!!
なんと大工さんが風邪をひいているらしくしんどそう…
そこで急遽応援を要請しました。
中川氏に助けてもらい予定通り進みました。
大工さんお大事に…
澤田
こんにちは。
週末から雨続きでしたね。
そんな中でもI様邸がんばってます。
先週末作った基礎の上に土台をひき
基礎の下には『基礎パッキン』と呼ばれるものを入れました。
どうしても外の土間の方が高いために水が浸入してきます。
そこで基礎と土台の間に基礎パッキンですきまを空け、水が浸入しても土台に水がつかないようにしました。
柱を入れていきます。
隅の柱は取り返れないので既存の柱に抱かせています。
そして夕方には、
断熱材も入りました。
明日から仕上げの工程に入っていきます。
また明日もアップしたいと思いますので
今日はこの辺で…
澤田
おはようございます。
めずらしく午前中に記事を書きますね。
まぁ土曜日なんでそれも良いかと思ってます。
はいI様邸の続きです。
昨日は基礎の作成をしてまいりました。
解体前です。この壁の土を落としますと…
こうなります。
問題の基礎部分です。というより基礎がないんです。(奥に見えるのは外の土間コンクリートです)
このように外の土間コンクリート部分の方が高いために、土台が常に水に浸かった状態になってしまいます。
そこで今回は基礎を作りました。
実は既存の柱(○部分)も腐っていて役に立っていませんでしたので切ってあります。
写真はコンクリート打設前の型枠の状態です。
明日には型枠を外しますのでまたアップしますね。
澤田
こんにちは。
先日ご紹介差し上げました
I様邸が本日より着工いたしました。
本日の工程は解体です。
新たに柱を入れるために既存の壁をめくります。
土嚢袋50袋分の壁土と中の竹です。
車に積むとかなり重い…
壁をめくると当時に懸案だった土台をチェック…
予想通りというか、残念ながら腐っておりました。
すでに腐って面影のない土台。
写真の○はシロアリ達です。
拡大してお見せしてもよいのですが、気持ちが悪いので割愛させていただきます。
着工前にもお施主様に説明していたのですが、改めて現状の確認と処置についてご説明差し上げ、本日の工程は終了です。
明日はその処置として基礎の作成をします。
乞うご期待。
澤田
こんにちわ。
雨ですねぇ。
そんな雨の中ですが、I様邸の事前の打ち合わせに行ってまいりました。
今回の工事では壁面からの浸水で腐ってしまった柱の取替を行います。
事前打ち合わせでは主に工程のお話や工事中の家財道具の移動先等を打合せします。
また、今回の工事では土台部分の腐食も懸念されますので、解体後にそれがわかった時にどうするか?
その土台を補強したらどのお位費用がかかるのか?
といった事までご説明させていただきました。
さて解体後にどんな状況がまちうけているのか?
工事の様子は随時アップしていきますので、乞うご期待ということで。
澤田