瑞穂区キッチンリフォーム 施工の様子

瑞穂区キッチンリフォーム 施工の様子

水廻りリフォーム

キッチンリフォーム 施工の様子

独立キッチンから対面キッチンへのキッチンリフォーム

2021.9.29 ①施工前

2021.9.29 ①施工前

きれいに使われていましたが、閉鎖的なキッチンでした

完成のイメージパース

2021.9.30 ➁設備撤去・壁解体

2021.9.30 ➁設備撤去・壁解体

壁を撤去して一気に空間が広がります

2021.10.01 ③下がり天井造作

2021.10.01 ③下がり天井造作

イクタ ウォールシリーズ ラスティック

2021.10.04 ④タイル張り

2021.10.04 ④タイル張り

左官職人が1枚ずつ丁寧に張ります
名古屋モザイク クロジョーロ

2021.10.06 ⑤設備取付

2021.10.06 ⑤設備取付

クリナップ ステディア
クリナップ カップボード

2021.10.16 ⑥完成!

電気工事が終わり完成です

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part3-完工

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part3-完工

水廻りリフォーム

こんにちは。

先日からお伝えしております、
HK様邸のリフォームは火曜日に無事完了しお引き渡しが済みました。

今回はバリアフリーをテーマにしたリフォームで介護される側・する側にも優しいリフォームを目指しました。

トイレ

施工前

施工後

①引き戸をダイケンのひきドアに変更。
開口部が大きく採れるようになり
介護をする側は楽に介助をできるように。

②手洗器を便器正面に増設
手洗器付きタンクの場合は手を洗うために振り返るという動作が必要になり
被介護者のからだに負担を掛けるので、トイレを拡張し便器正面に手洗器を設置いたしました。

③手すり取付・床段差なし
言わずもがなバリアフリーリフォームの定番です。

キッチン

施工前

施工後

①キッチン吊戸の撤去
物を入れるために踏み台を使わなければいけない吊戸は
危険なので撤去しました。

②コンロはIH
火を使用するガスコンロは危険なのでIHクッキングヒーターを採用してあります。

③バリアフリー
床はフローリングを重ね張りし隣接する廊下との段差を解消してあります。

近日中にホームページにもアップ予定です。

ナカガワ

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part2-現場開始

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part2-現場開始

水廻りリフォーム

こんにちは。

先週からご紹介させていただいているHK様邸

今週で概ね工事の半分が終わり来週からは仕上げ工事に入っていきます。

玄関引戸

新調して新しくなっております。
引手の握り部はお年を召されたお母様でも握りやすいように大きいものを採用しております。

廊下~階段

お母様が2階に上がることはありませんが
手すりを新規で取付させていただきました。

階段の踏板だけ新調しております。これは階段下のスペースを使いトイレを拡張するためです。
こうして終わってしまうと簡単そうに見えますが、大工さんと相当頭を悩ませてつくっております。

キッチン

取付完了しております。

あと10日程で完了予定です。

ブログを再開し3週間。
少しくらいクスりとくるブログを書いてやろうと思うのですが、
なかなかそこまでは至りませんね。
では。

ナカガワ

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part1-現場開始

名古屋市瑞穂区HK様邸 ダイニングキッチン・トイレリフォーム Part1-現場開始

水廻りリフォーム

こんにちは。

今週も終盤にかかりやっとブログを書く時間をつくれました。

そして今週も新しい現場が始まっております。

メインはダイニングキッチンの改修とトイレの改修です。
それに付随して廊下などもキレイにしていく予定です。

トイレ施工前

洋式にはなっていますが壁・床の仕上げはタイルのままです。

施工前キッチン

今回の工事は介護保険の住宅改修助成金を使用した工事ですので

床高さ・手すりの取付・スイッチ高さ・コンセント高さなどに気をつけながら

介護される側・介護をする側の気持ちになって工事を進めていきます。

ナカガワ

名古屋市瑞穂区N様邸 浴室リフォームの工事の比較

名古屋市瑞穂区N様邸 浴室リフォームの工事の比較

水廻りリフォーム

こんにちは。

現在瑞穂区で浴室工事が2件同時進行で進んでおります。

同じイニシャルでN様なのですが、工事の内容は大きく異なります。

NN様邸・NO様邸ともに既存はタイルのお風呂ですが、

NN様邸はユニットバスへの取替え工事。

NO様邸は解体はほとんどせずにタイルの上からパネルや床シートを張る改修工事です。

まずはNN様邸から。

解体工事中です。

床・壁のタイルを落としていきます。

写真ではまだ途中ですが、昨日の時点でようやく解体完了。

ここまでで

・養生半日

・解体工事×2日

合計3日間の工程です。

お次はNO様邸。

まずは水栓や手すり・鏡等の器具類の取り外し

サッシの取替え工事(カバー工法)を行い

昨日からパネル張りスタートしました。

ここまでで

・養生・サッシ取替

・各種器具類取外し・床シート張り

の合計2日間の工程です。

昨日(3日目)からパネル張りスタートしました。

NO様邸では既に仕上げ工事の段階です。

予定では今週中に完了予定。

解体工事の内容次第で、工期にも違いがでてきます。

うまく比較できていますでしょうか?

文才がないのはご容赦ください。

sawada

名古屋市瑞穂区FT様邸 浴室リフォーム

名古屋市瑞穂区FT様邸 浴室リフォーム

水廻りリフォーム

名古屋市瑞穂区F様邸にて浴室改修工事が完了しました。

施工前

施工中

施工後

ユニットからユニットなので、あまり変わったようには見えないかもしれませんね。

でも今回のメインは、

ジェットバスつきです!

運転中。

ほかにも、

これを使ってiPodなどの音楽プレーヤーにつないで、

リラックスバスタイムを演出します。

ほかにも照明光を使ったリラックス効果やミストサウナとかもありますね。

お風呂はただきれいにするだけの場ではなく、リラックスして楽しむ場になってきていますね。

各メーカーさんもいろいろな商品を出しています。

お掃除のしやすさも大事ですが、リラックスだとか楽しむだとかそういった面から家づくりを考えるのも大事ですね。

名古屋市千種区YD様邸 浴室リフォーム Part2-完了

名古屋市千種区YD様邸 浴室リフォーム Part2-完了

水廻りリフォーム ,

こんにちは。さわだです。

昨日アップしたY様邸無事に完了しました。

朝から大雪でしたが職人さんたちは無事に到着。

床貼り→器具の取り付けと順調に進み、

コーキング作業に入ります。

仕上がりの美しさ・防水性能共に求められるコーキング作業ですが、綺麗に納めてくれました。

無事に完成です。
(昨日撮り忘れていた天井部分も写してみましたが、これが撮影技術の限界です。)

今回の工事ではパネルを2色貼り分けました。

工期はこれで4日間。

柱型やサイズの問題でユニットバスにできない場合でも、こんな方法でキレイにすることはできます。

価格もユニットバスより安価にできますので、お悩みの際はご相談ください。

Y様、ありがとうございました。

名古屋市千種区YD様邸 浴室リフォーム Part1-パネル貼り

名古屋市千種区YD様邸 浴室リフォーム Part1-パネル貼り

水廻りリフォーム ,

こんにちは。さわだです。

明日は大雪になるそうですね。

一部のお客様には職人さんが雪で来られなければ中止とお伝えしました。

安全第一ですからね。

さて、

昨日アップする予定でしたが、新工事がスタートしております。

Y様邸の浴室改修工事。

在来(タイル貼り)の浴室をキレイにお掃除しやすくするのが目的です。

壁面にパネルを貼っています。

ボンドが大量につけられていますね。

ちゃんと施工基準に則ってやるとこのような状態になります。

ちなみにパネルの際や既に貼ってあるパネルとの継ぎ目部分には、

しっかりと防水テープ(グレーのやつ)を張り込んでいます。

昨日から貼り始め、今日壁のパネル貼り&天井の貼替えが完了しました。

だいぶ綺麗になりましたでしょ?

明日は床を貼り器具を取り付けて仕上げになります。

結構楽しみです。

名古屋市昭和区 水栓位置を移動(緊急対応)

名古屋市昭和区 水栓位置を移動(緊急対応)

水廻りリフォーム

こんばんは。

昨日申し上げましたように今日は屋根改修工事の初日。

午前中に無事足場をかけ終わりホッとしていると…
 

以前工事させていただいたお客様から、1件の緊急問い合わせがありました。

洗濯機が壊れて買い替えるそうなんですが、水栓の位置を高くしたいとのこと。

しかもできれば今日中というご依頼。

なんとか水道屋さんを手配して夕方おじゃましてきました。
 

洗濯機をどかして既存の位置を確認します。

ここから約25㌢水栓の位置を上げます。
 

まずは壁のベニヤを切り取りますが、キレイに切り取って再利用する計画ですが…

なんと水栓取り付け予定位置に筋交いが…

せっかく再利用できるようにキレイに切ったのに…

仕方ないので予定を変更して水栓位置を少し横にずらします。

配管延長完了です。
 

その後下地補強・水栓取り付けを行い完了です。

残念ながら以前の水栓部分の穴が残ってしまいテープで応急処置。

なにかいいカバーでも探しますか…
 

しかし即日対応はなんとか出来ましたのでお客様には喜んでいただけました。

それが何よりな今回の工事でした。

澤田

給湯器の違いについて

水廻りリフォーム

こんばんは。

今日は少し肌寒かったですね。

しかも雨まで降るし…

おかげで自転車のサドルがぬれてすこし厄介でした。

さて、先日お引渡し&器具説明をさせていただいたお宅での出来事ですが、今回の工事では給湯器の取替もさせてもらっていたのですが、久しぶりにフルオートタイプの給湯器を納めさせていただいておりました。

器具説明の際にすこし戸惑ってしまいお施主様にはご迷惑をおかけしてしまい、すこし恥ずかしい思いをしました。


フルオートタイプでは湯量の調整まで自動でしてくれます。

結構微妙な差なのですが、微妙な差であるがゆえにアップしてみました。

給湯器選びの参考までに…

澤田