名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part3 – 棟瓦

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part3 – 棟瓦

その他のリフォーム ,

こんばんは。

昨日の宣言通りIH様邸 屋根改修工事の棟の修繕の様子です。

まずは棟瓦をはずします。

漆喰の厚みが少し薄いかな??

土をとっていきます

芯材の垂木が腐る寸前です。
 

垂木を受けている支持金物も錆びているので交換します。

ちなみにこの支持金物の取付ピッチは900㍉程度なんですが、既存の支持金物は垂木の両側にしかついていませんでした。

おそらく支持力が不十分なため、揺れたりして瓦を止めている釘が緩み、水が入ったのではないでしょうか?

しっかりと支持金物を留めていきます。
 

その支持金物に垂木を固定したら…

以前の土に代わるものを塗っていきます
 

この黒い土のようなものは乾くと防水材の役割も果たすので漆喰なしでOK。一発仕上げが可能です。

再度棟瓦を伏せていきます。
 

棟瓦の固定にはビスを使いました。

防水パッキン付きです。
 


 

完成です。

普通は漆喰で白いはずのところが黒くなっているんですが、これはこれでカッコイイと思います。

ここまでが昨日までの作業でした。

今日からは板金加工のため少し現場を開けさせていただき、来週火曜日から再度スタートです。

澤田

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part4 – 屋根修繕完了

名古屋市昭和区IH様邸 屋根雨漏れリフォーム Part4 – 屋根修繕完了

その他のリフォーム ,

こんばんは。

カラッと晴れた気持ちのいい天気でしたね。

例年のお盆明けはこんな感じだったんでしょうか?

よく覚えてませんがそろそろ涼しくなっていただきたいものです。
 

さて、IH様邸 屋根改修工事は無事に工事自体は完了しました。

今日は破風板の板金巻からスタートです。

この板金が水切りの役目を果たし、雨水の侵入を防ぎます。

また万が一入っても、ルーフィングから破風の外に水が出るようにしています。
 

最後に樋を吊るのと袖瓦を伏せて完了です。

実は最初の瓦をめくるときに2枚ほど袖瓦が割れてしましました。

最初から覚悟はしていたので、むしろ2枚で済んでよかったくらいですが、すでに廃盤色なので色が変わってしまいます。

なるべく目立たないところでふせて完了になります。
 

暑い中での工事でしたが無事に完了できてホッとしています。

屋根屋さんお疲れ様でした。

澤田